読みもの一覧
雨の日も里山三昧

-
2025.8.1
第130回 宇野常寛『庭の話』
宇野常寛『庭の話』(2024年、講談社) 南房総で地域づくりに関わっている人たちが開いているオンライン読書会に参加し始めて、ちょうど5年が経過した。 最近は、本を読む量がめっきり減っているので、この読 […]
-
2025.7.1
第129回 『摩文仁 mabuni』(監督:新田義貴)
『摩文仁 mabuni』(監督:新田義貴、2025年、97分) 都内公開初日、6/21[土]の初回に、渋谷のシアターイメージフォーラムで観てきた。 さまざまな立場にとって、それぞれの「摩文仁」があり、 […]
いしだのおじさんの田園都市生活

-
2025.7.30
第203回 美味しい、と、それだけで
我が畑のキュウリが美味しいという感想がウレシイ。 「たくさんあるとウレシイ。いろんな料理に使える」 と、まずは我が家の食卓を最優先。 毎日微妙に味が違う糠漬け、たまらん! それに!冷や汁!朝にヤル気! […]
-
2025.6.29
第202回 食の罪悪感
以下はネットからの引用です。ゴメンナサイ。 一部は、NHK『今日の健康』のページから。 拒食症(神経性やせ症)は、太ることに対して過剰な恐れを感じることから過度の食事制限を行い、極度のレベルにまで体 […]
神奈川・緑の劇場

-
2025.7.31
神奈川・緑の劇場 vol.49
神奈川・緑の劇場 =当面、注目したい2025年秋の食糧生産がどうなる?= 今年の夏も酷い暑さに襲われています。 地域によっては、雨が降らず渇水の被害が現れてきました。ニワトリは卵を産まず、牛は乳を出さ […]
-
2025.7.1
神奈川・緑の劇場 vol.48
=食糧自給率向上は手遅れ、時代遅れ。耕作率100%こそ目指すべき!=その3 食糧自給率を高めようとする暮らし方の先に、体と心、社会の健康を求めることができる。絶望的で手遅れでも、やるしかない。 =五穀 […]
水の流れは絶えずして

-
2021.1.31
第五十二話 MDGs(ミレニアム開発目標)を少しだけ振り返ると
SDGsの話を進めたいところですが、その前にその少し、SDGsに先だって2015年まで実施されていたMDGs(ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)の取り組みに […]
-
2020.12.1
第五十一話 環境活動の共通言語としてSDGsを考える
よこはま里山研究所も今月12月20日に二十周年を迎えます。この間、里山とかかわるわる暮らしをテーマに、いろいろな活動を行ってきています。 多くの仲間も増え、活動に対する理解も深まっていると思います。 […]
神奈川野菜で大盛りNORAご飯

-
2025.7.30
ゴーヤーで晩ごはん!~108杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 夏ってこんなに暑かったっけ?? 北海道で38℃、日田で40℃超えの予報なんですが…これって大丈夫?? 太陽さん、無理 […]
-
2025.7.1
青葉翡翠農園の野菜で晩ごはん!~107杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 暑いというより、最近のこの陽気(7月1日現在)…煮えてる… う気がします。 お昼ごろなんて、肉球が焦げそうなくらい地 […]
映像の持つ力

-
2025.8.1
第102回 セミが激増。抜け殻があちこち。産卵ラッシュも!
“今日の畑は、いたるところで、クモの巣が雨の雫でくっきり見えて、キラキラしてました。 雨の雫が、整列して風に揺られる様子は、まるでウィーンで見た、クリスマスのイルミネーションのようでした。” そう、お […]
-
2025.7.1
第101回 夏の田畑も、かんじきが役立ちます!
うちの小さな森のある畑は16年目。 肥料も農薬も耕起もしない、それでも育つことに感心するばかり。 今年は大根が市販品と見劣りしない程によく育ちました。 大根に包丁を入れ輪切りの断面を見て驚く。美しい。 […]
わけ入れど谷戸はなお深く

-
2025.7.28
第15話 まだ名前のない歌
若い頃から歌をつくっていた。作詞・作曲のマネゴトである。とはいえ僕はギターなど楽器はできない。楽譜もかけない。ただ鼻歌の延長線のように、ある期間こねくりまわして仕上げては、頭の中にひたすらしまい込んで […]
-
2025.6.30
第14話 Plastic Bag
皆さんにぜひ観ていただきたい短編映画がある。題名は「Plastic Bag」。Plastic Bag Short Film でネット検索すると、すぐ出てくる。通しで8分3秒だから、ちょっとひと息入れる […]
神奈川ココ好きメッセージ

-
2021.12.29
第3回 平塚・茅ヶ崎エリア
平塚の平野部から丘陵部に接するあたりに「根坂間」という地域があります。 平塚駅からバスで約20分、根坂間の信号を小田原方面に左折し、新幹線に 沿った細い道からジグザグに農道を上っていくと、段々畑のある […]
-
2021.11.30
第2回 厚木・伊勢原エリア
「都心から西を眺めた時に一番手前に見える山は?」 ・・と聞かれたら何と答えますか? 正解は、丹沢・大山と呼ばれる山塊です。 その大山の麓に広がるのが厚木・伊勢原地域です。 豊かな自然だけでなく多くの寺 […]
和歌山県高野町富貴暮らし

-
2015.8.29
なぜいなかに
田舎、きてますね。田舎暮らし関連のテレビ番組とても多いですし、私が以前お世話になっていた田舎暮らしの相談窓口でも、相談に見える方がとても増えているようです。先日、地元高野山大学の先生から、富貴筒香に移 […]
-
2015.6.29
蛇口をひねれば水が出る
田舎は水がおいしいでしょうね?と言われます。おいしいです!下筒香の先輩は「たまに町に住んでいる息子の家に行くと、水がカルキ臭くて、かなわんね」と言います。そして「水のタンクができてからほんっと助かって […]
ひねもす里山/NORA雑感

-
2020.5.19
個人サイトを立ち上げ|里山・協働・学びのNavigator
NORA理事長の松村です。 個人のウェブサイトを立ち上げましたので、ご案内させてください。 松村正治|里山・協働・学びのNavigator https://marrmur.com 3月に大学の研究室か […]
-
2017.2.25
フリーランス、ツール、メディア~「里山とかかわる仕事と暮らし」から
まちの近くで「里山とかかわる仕事と暮らし」をされている方々のお話の中に、いくつか特徴的なキーワードが挙がっていた。 フリーランス、ツール(ツール・ド・フランスっぽいな)、メディアである。 以下、これら […]
里山と暮らしをつなぐメルマガ

-
2024.12.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第199号
「里山と暮らしをつなぐメールマガジン」第199号(HTML版)
-
2024.11.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第198号
「里山と暮らしをつなぐメールマガジン」第198号(HTML版)
その他
-
2021.1.31
第48回 選米の儀と新米食べ初め
★ 里山レシピ(農閑期) 蒔く→ 道具づくり→ 採種 冬は農閑期。と言っても、野良仕事にお休みはないのです。 師走の12月。田んぼは、藁を敷き畑おさめ。 畑では、この時期に芽を出したマメ科に藁囲いで養 […]
-
2018.7.13
里山ガーデンの過去と未来を考える(その2)
NORAでは、2017年5月21日に「意見交換会:里山ガーデンの過去と未来~動物の森公園を考える」を開催、さまざまな意見をいただきました。 過去の資料を調べ、3度の里山ガーデンを経て、私たちはこの場所 […]