読みもの一覧
雨の日も里山三昧

-
2023.10.1
寄り道65 研究と実践
研究者と実践者の関係を考える際、私はマルクス主義哲学者であった祖父を反面教師としてしまう。祖父は弁証法の研究を進め、ヘーゲル、エンゲルス、レーニン、毛沢東などのテキストを翻訳したり、毛時代の中国を支持 […]
-
2023.9.1
寄り道64 8月13日
2023年8月13日10時56分、母が亡くなった。81歳だった。 パートナーに先立たれて9年、認知症と診断されてから7年。 認知症は死に至る病だと受けとめていたので、 このときが来る覚悟はできていた。 […]
いしだのおじさんの田園都市生活

-
2023.9.29
第181回 夏痩せ
勤務を終えて直行しても、日没を過ぎ、作業ができない季節となった。 サビシイ。 秋の夜長には、別のサードプレイスを探そうか、、、 レタスの苗を植え終えて、ちょっとヒトイキ。 いや、大きなヒトイキ、かもし […]
-
2023.8.31
第180回 サードプレイス
ほぼ毎日、朝、夕方、寄る場所がある。 大事な場所だ。 そこは、俺のサードプレイス、と、思っている。 が、調べてみると、 「サードプレイスには、以下のような要素が求められ」るとのこと。 ・中立性 ・社会 […]
神奈川・緑の劇場

-
2023.9.30
神奈川・緑の劇場 vol.27
未来への展望。NORAの仲間づくり・ 「みんなで農作業をすることがもたらす豊かさについて」 ブルーベリーの摘み取り 幼い子どもでも一緒に作業できるのがブルーベリーの摘み取り。観光農園で […]
-
2023.8.31
神奈川・緑の劇場 vol.26
100年目の夏。78年目の夏。 =「戦争体験」を語り継ぐ。= 20代の新聞記者が、戦争中に子どもだった人に取材して心を痛め、痛苦の体験を語り継がねば、と決意する。もちろん二度と繰り返すことがないように […]
水の流れは絶えずして

-
2021.1.31
第五十二話 MDGs(ミレニアム開発目標)を少しだけ振り返ると
SDGsの話を進めたいところですが、その前にその少し、SDGsに先だって2015年まで実施されていたMDGs(ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)の取り組みに […]
-
2020.12.1
第五十一話 環境活動の共通言語としてSDGsを考える
よこはま里山研究所も今月12月20日に二十周年を迎えます。この間、里山とかかわるわる暮らしをテーマに、いろいろな活動を行ってきています。 多くの仲間も増え、活動に対する理解も深まっていると思います。 […]
神奈川野菜で大盛りNORAご飯

-
2023.9.29
秋だ!今晩はキノコご飯にしよう!
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 10月になるって言うのに、30℃以上の気温とか。地球は大丈夫なんじゃろか?? 私は、お店に秋の味覚が並び始めてウキウ […]
-
2023.8.29
ブルーベリージャム+豚肉=美味!~85杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 いやー。ついに来ました、我が家にも流行病が! 最初は、つーさん(夫)の激しめの咳、そして高熱…まさかまさかと病院に行 […]
映像の持つ力

-
2023.10.1
第80回 田に五色の穂が実りました。
田んぼでは、五色の穂が実っています。 晩生(おくて)の、緑米をのぞいて、他の稲は、ずいぶんと穂先が垂れさがっています。 分けつ振りもなかなかです。 というのも、この稲、田植えではなく、 7月の中干し時 […]
-
2023.9.1
第79回 田に水を引く水路は、50年ぶりに水が流れました。
手作業での畔塗り 8月に入り、田んぼの畔づくりに取りかかりました。 畔の壁は、水路の掘りさらいの時に掘り上げた、根っこがびっしり張った土の塊を並べます。 その壁に、掘った田んぼの土を押し付け、塗り固め […]
神奈川ココ好きメッセージ

-
2021.12.29
第3回 平塚・茅ヶ崎エリア
平塚の平野部から丘陵部に接するあたりに「根坂間」という地域があります。 平塚駅からバスで約20分、根坂間の信号を小田原方面に左折し、新幹線に 沿った細い道からジグザグに農道を上っていくと、段々畑のある […]
-
2021.11.30
第2回 厚木・伊勢原エリア
「都心から西を眺めた時に一番手前に見える山は?」 ・・と聞かれたら何と答えますか? 正解は、丹沢・大山と呼ばれる山塊です。 その大山の麓に広がるのが厚木・伊勢原地域です。 豊かな自然だけでなく多くの寺 […]
和歌山県高野町富貴暮らし

-
2015.8.29
なぜいなかに
田舎、きてますね。田舎暮らし関連のテレビ番組とても多いですし、私が以前お世話になっていた田舎暮らしの相談窓口でも、相談に見える方がとても増えているようです。先日、地元高野山大学の先生から、富貴筒香に移 […]
-
2015.6.29
蛇口をひねれば水が出る
田舎は水がおいしいでしょうね?と言われます。おいしいです!下筒香の先輩は「たまに町に住んでいる息子の家に行くと、水がカルキ臭くて、かなわんね」と言います。そして「水のタンクができてからほんっと助かって […]
ひねもす里山/NORA雑感

-
2020.5.19
個人サイトを立ち上げ|里山・協働・学びのNavigator
NORA理事長の松村です。 個人のウェブサイトを立ち上げましたので、ご案内させてください。 松村正治|里山・協働・学びのNavigator https://marrmur.com 3月に大学の研究室か […]
-
2017.2.25
フリーランス、ツール、メディア~「里山とかかわる仕事と暮らし」から
まちの近くで「里山とかかわる仕事と暮らし」をされている方々のお話の中に、いくつか特徴的なキーワードが挙がっていた。 フリーランス、ツール(ツール・ド・フランスっぽいな)、メディアである。 以下、これら […]
里山と暮らしをつなぐメルマガ

-
2022.3.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第166号
HTML版はこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第166号 □□■ 2022年3月1日発行 特定非営利活動法人 よこはま里 […]
-
2022.2.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第165号
HTML版はこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第165号 □□■ 2022年2月1日発行 特定非営利活動法人 よこはま里 […]
その他
-
2021.1.31
第48回 選米の儀と新米食べ初め
★ 里山レシピ(農閑期) 蒔く→ 道具づくり→ 採種 冬は農閑期。と言っても、野良仕事にお休みはないのです。 師走の12月。田んぼは、藁を敷き畑おさめ。 畑では、この時期に芽を出したマメ科に藁囲いで養 […]
-
2018.7.13
里山ガーデンの過去と未来を考える(その2)
NORAでは、2017年5月21日に「意見交換会:里山ガーデンの過去と未来~動物の森公園を考える」を開催、さまざまな意見をいただきました。 過去の資料を調べ、3度の里山ガーデンを経て、私たちはこの場所 […]