読みもの一覧

雨の日も里山三昧

00雨の日も里山三昧
  • 2023.10.1

    寄り道65 研究と実践

    研究者と実践者の関係を考える際、私はマルクス主義哲学者であった祖父を反面教師としてしまう。祖父は弁証法の研究を進め、ヘーゲル、エンゲルス、レーニン、毛沢東などのテキストを翻訳したり、毛時代の中国を支持 […]

  • 2023.9.1

    寄り道64 8月13日

    2023年8月13日10時56分、母が亡くなった。81歳だった。 パートナーに先立たれて9年、認知症と診断されてから7年。 認知症は死に至る病だと受けとめていたので、 このときが来る覚悟はできていた。 […]

いしだのおじさんの田園都市生活

01いしだのおじさんの田園都市生活
  • 2023.9.29

    第181回 夏痩せ

    勤務を終えて直行しても、日没を過ぎ、作業ができない季節となった。 サビシイ。 秋の夜長には、別のサードプレイスを探そうか、、、 レタスの苗を植え終えて、ちょっとヒトイキ。 いや、大きなヒトイキ、かもし […]

  • 2023.8.31

    第180回 サードプレイス

    ほぼ毎日、朝、夕方、寄る場所がある。 大事な場所だ。 そこは、俺のサードプレイス、と、思っている。 が、調べてみると、 「サードプレイスには、以下のような要素が求められ」るとのこと。 ・中立性 ・社会 […]

神奈川・緑の劇場

02神奈川・緑の劇場
  • 2023.9.30

    神奈川・緑の劇場 vol.27

    未来への展望。NORAの仲間づくり・  「みんなで農作業をすることがもたらす豊かさについて」   ブルーベリーの摘み取り 幼い子どもでも一緒に作業できるのがブルーベリーの摘み取り。観光農園で […]

  • 2023.8.31

    神奈川・緑の劇場 vol.26

    100年目の夏。78年目の夏。 =「戦争体験」を語り継ぐ。= 20代の新聞記者が、戦争中に子どもだった人に取材して心を痛め、痛苦の体験を語り継がねば、と決意する。もちろん二度と繰り返すことがないように […]

水の流れは絶えずして

03水の流れは絶えずして

神奈川野菜で大盛りNORAご飯

04神奈川野菜で大盛りNORAご飯
  • 2023.9.29

    秋だ!今晩はキノコご飯にしよう!

    お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 10月になるって言うのに、30℃以上の気温とか。地球は大丈夫なんじゃろか?? 私は、お店に秋の味覚が並び始めてウキウ […]

  • 2023.8.29

    ブルーベリージャム+豚肉=美味!~85杯目

    お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 いやー。ついに来ました、我が家にも流行病が! 最初は、つーさん(夫)の激しめの咳、そして高熱…まさかまさかと病院に行 […]

映像の持つ力

05映像の持つ力

月いち言伝

06月いち言伝
  • 2022.8.1

    2022年8月

    暑中お見舞い申し上げます。 昼間はアブラ、ミンミン、クマゼミの三重奏ですが、 夕暮れのカナカナ(ヒグラシ)にはちょっと癒されます。 もう少し暗くなった頃、 聞き馴染みはあるけれど、とても力強い鳴き声に […]

  • 2022.7.1

    2022年7月

    あっっつーい!! 暑中どころか、酷暑お見舞いですね… 昼間は虫すら飛ばず、 地上のアリもふらふらしているような。 ひと雨ほしいけれど、 とんでもない豪雨にはならないで、と 七夕さまにお願いしましょう。 […]

神奈川ココ好きメッセージ

07神奈川ココ好きメッセージ
  • 2021.12.29

    第3回 平塚・茅ヶ崎エリア

    平塚の平野部から丘陵部に接するあたりに「根坂間」という地域があります。 平塚駅からバスで約20分、根坂間の信号を小田原方面に左折し、新幹線に 沿った細い道からジグザグに農道を上っていくと、段々畑のある […]

  • 2021.11.30

    第2回 厚木・伊勢原エリア

    「都心から西を眺めた時に一番手前に見える山は?」 ・・と聞かれたら何と答えますか? 正解は、丹沢・大山と呼ばれる山塊です。 その大山の麓に広がるのが厚木・伊勢原地域です。 豊かな自然だけでなく多くの寺 […]

イキモノのにぎわい

08イキモノのにぎわい
  • 2013.7.31

    最終回 いのち

    信じられない事だが、このタイミングで新しい命を授かった。 交際期間を含め18年間、これまでそんな兆しはまったくなかったのに。 命が芽生えたのはどうも4月中旬あたりらしい。 この現象に大震災が影響してい […]

  • 2011.2.28

    第18回 われから

    この時期、海岸には色とりどりの海藻が流れつきます。陸上の植物が盛りを 迎える季節とは逆に、海藻や海草は冬に成長し最盛期を迎えます(※)。 今の仕事柄、この時期は海藻に関するプログラムを多く実施します。 […]

和歌山県高野町富貴暮らし

09和歌山県高野町富貴暮らし
  • 2015.8.29

    なぜいなかに

    田舎、きてますね。田舎暮らし関連のテレビ番組とても多いですし、私が以前お世話になっていた田舎暮らしの相談窓口でも、相談に見える方がとても増えているようです。先日、地元高野山大学の先生から、富貴筒香に移 […]

  • 2015.6.29

    蛇口をひねれば水が出る

    田舎は水がおいしいでしょうね?と言われます。おいしいです!下筒香の先輩は「たまに町に住んでいる息子の家に行くと、水がカルキ臭くて、かなわんね」と言います。そして「水のタンクができてからほんっと助かって […]

ひねもす里山/NORA雑感

10ひねもす里山/NORA雑感

里山と暮らしをつなぐメルマガ

10里山と暮らしをつなぐメルマガ

その他

  • 2021.1.31

    第48回 選米の儀と新米食べ初め

    ★ 里山レシピ(農閑期) 蒔く→ 道具づくり→ 採種 冬は農閑期。と言っても、野良仕事にお休みはないのです。 師走の12月。田んぼは、藁を敷き畑おさめ。 畑では、この時期に芽を出したマメ科に藁囲いで養 […]

  • 2018.7.13

    里山ガーデンの過去と未来を考える(その2)

    NORAでは、2017年5月21日に「意見交換会:里山ガーデンの過去と未来~動物の森公園を考える」を開催、さまざまな意見をいただきました。 過去の資料を調べ、3度の里山ガーデンを経て、私たちはこの場所 […]