読みもの一覧
雨の日も里山三昧

-
2023.3.1
寄り道60 市民による森林づくり活動の歴史
森林を整備する活動を大きく2つに分けると、林業のプロによる事業と地域コミュニティやボランティアなどによる活動があります。 今回のコラムでは、後者の「森林(もり)づくり活動」と呼ばれる非営利の活動を中心 […]
-
2023.2.1
第114回 石田紀郎『現場とつながる学者人生』
石田紀郎『現場とつながる学者人生』(2018年、藤原書店) 昨年11月から「環境運動のパブリックヒストリー」というタイトルで、市民向けのオンライン講座を開いている。 隔週で6回連続講座を開催して一区切 […]
いしだのおじさんの田園都市生活

-
2023.2.27
第174回 上農は、、、
カリカリ、サクサク、 カリカリ、サクサク、、、 草退治である。 畑ではない。 自分の家の庭でもない。 静かに、 カリカリ、サクサク、 カリカリ、サクサク、、、 その庭にはジョウビタキやシジュウカラが現 […]
-
2023.1.30
第173回 青葉台1967 その6 「昔」の暮らし
1967(昭和42)年、青葉台に引っ越してきたオジサンは、5歳、幼稚園年長だった。 それから10年は、田んぼや野山を駆け巡り、虫などと戯れ、泥だらけの幸せな里山少年。 団地のジャリ!も楽しかった。 そ […]
神奈川・緑の劇場

-
2023.2.28
神奈川・緑の劇場 vol.20
「消費者も生産者に!国民あげて支えなければ日本の農業は壊滅する。」 今、気候災害が襲ったら、再興できないほど生産基盤が弱っています。 特に酪農は離農が急激に広がっています。 「野菜市」の生産者たちは、 […]
-
2023.1.31
神奈川・緑の劇場 vol.19
ろうばい園里人(さとびと)の夢青空に 松田町・寄(ヤドリギ)。谷あいの集落を見下ろす丘の斜面が光を受けて黄金色に輝く。小学生が卒業記念に植えたロウバイ。年ごとに本数を増やし立派な光の回廊が楽しめる。柔 […]
水の流れは絶えずして

-
2021.1.31
第五十二話 MDGs(ミレニアム開発目標)を少しだけ振り返ると
SDGsの話を進めたいところですが、その前にその少し、SDGsに先だって2015年まで実施されていたMDGs(ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)の取り組みに […]
-
2020.12.1
第五十一話 環境活動の共通言語としてSDGsを考える
よこはま里山研究所も今月12月20日に二十周年を迎えます。この間、里山とかかわるわる暮らしをテーマに、いろいろな活動を行ってきています。 多くの仲間も増え、活動に対する理解も深まっていると思います。 […]
神奈川野菜で大盛りNORAご飯

-
2023.2.25
柏木さんのレモンで「レモンケーキ」を焼こう~79杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 二月は逃げる…というけれど、通常よりたった3日短いだけで、こんなにも早く過ぎると感じるなんて!でも、日々ご飯を食べて […]
-
2023.1.29
揚げから作るぞ!「焼きいなり」~78杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 お正月が明けたと思ったら、いつの間にか100均の店頭がバレンタイン仕様になり、季節の速さを感じます…。そして寒い!寝 […]
映像の持つ力

-
2023.3.1
第73回 手作りがいっぱい
食べるまでに何と時間がかかることか 朝ご飯に、昨年、田んぼで収穫した、うちの新米をいただきました。 うーん、おいしい。品種は初霜。 新米の食べ初めは、お米のあまみを、しっかり味わいたいから、白米に精米 […]
-
2023.2.1
第72回 福をもたらす芋
芋がケセランパセラン?! 私たちの、小さな森のある畑で、福芋を見つけました♡ お正月が明け、今年初めてのノラ(野良)仕事。 黒大豆を手箕を使い選別した後、グミの木を見上げると・・ あれは何?、上空に伸 […]
神奈川ココ好きメッセージ

-
2021.12.29
第3回 平塚・茅ヶ崎エリア
平塚の平野部から丘陵部に接するあたりに「根坂間」という地域があります。 平塚駅からバスで約20分、根坂間の信号を小田原方面に左折し、新幹線に 沿った細い道からジグザグに農道を上っていくと、段々畑のある […]
-
2021.11.30
第2回 厚木・伊勢原エリア
「都心から西を眺めた時に一番手前に見える山は?」 ・・と聞かれたら何と答えますか? 正解は、丹沢・大山と呼ばれる山塊です。 その大山の麓に広がるのが厚木・伊勢原地域です。 豊かな自然だけでなく多くの寺 […]
和歌山県高野町富貴暮らし

-
2015.8.29
なぜいなかに
田舎、きてますね。田舎暮らし関連のテレビ番組とても多いですし、私が以前お世話になっていた田舎暮らしの相談窓口でも、相談に見える方がとても増えているようです。先日、地元高野山大学の先生から、富貴筒香に移 […]
-
2015.6.29
蛇口をひねれば水が出る
田舎は水がおいしいでしょうね?と言われます。おいしいです!下筒香の先輩は「たまに町に住んでいる息子の家に行くと、水がカルキ臭くて、かなわんね」と言います。そして「水のタンクができてからほんっと助かって […]
ひねもす里山/NORA雑感

-
2020.5.19
個人サイトを立ち上げ|里山・協働・学びのNavigator
NORA理事長の松村です。 個人のウェブサイトを立ち上げましたので、ご案内させてください。 松村正治|里山・協働・学びのNavigator https://marrmur.com 3月に大学の研究室か […]
-
2017.2.25
フリーランス、ツール、メディア~「里山とかかわる仕事と暮らし」から
まちの近くで「里山とかかわる仕事と暮らし」をされている方々のお話の中に、いくつか特徴的なキーワードが挙がっていた。 フリーランス、ツール(ツール・ド・フランスっぽいな)、メディアである。 以下、これら […]
里山と暮らしをつなぐメルマガ

-
2021.12.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第163号
HTML版はこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第163号 □□■ 2021年12月1日発行 特定非営利活動法人 よこはま […]
-
2021.11.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第162号
HTMLメールはこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第162号 □□■ 2021年11月1日発行 特定非営利活動法人 よこ […]
その他
-
2021.1.31
第48回 選米の儀と新米食べ初め
★ 里山レシピ(農閑期) 蒔く→ 道具づくり→ 採種 冬は農閑期。と言っても、野良仕事にお休みはないのです。 師走の12月。田んぼは、藁を敷き畑おさめ。 畑では、この時期に芽を出したマメ科に藁囲いで養 […]
-
2018.7.13
里山ガーデンの過去と未来を考える(その2)
NORAでは、2017年5月21日に「意見交換会:里山ガーデンの過去と未来~動物の森公園を考える」を開催、さまざまな意見をいただきました。 過去の資料を調べ、3度の里山ガーデンを経て、私たちはこの場所 […]