読みもの一覧

雨の日も里山三昧

00雨の日も里山三昧
  • 2023.3.1

    寄り道60 市民による森林づくり活動の歴史

    森林を整備する活動を大きく2つに分けると、林業のプロによる事業と地域コミュニティやボランティアなどによる活動があります。 今回のコラムでは、後者の「森林(もり)づくり活動」と呼ばれる非営利の活動を中心 […]

  • 2023.2.1

    第114回 石田紀郎『現場とつながる学者人生』

    石田紀郎『現場とつながる学者人生』(2018年、藤原書店) 昨年11月から「環境運動のパブリックヒストリー」というタイトルで、市民向けのオンライン講座を開いている。 隔週で6回連続講座を開催して一区切 […]

いしだのおじさんの田園都市生活

01いしだのおじさんの田園都市生活
  • 2023.2.27

    第174回 上農は、、、

    カリカリ、サクサク、 カリカリ、サクサク、、、 草退治である。 畑ではない。 自分の家の庭でもない。 静かに、 カリカリ、サクサク、 カリカリ、サクサク、、、 その庭にはジョウビタキやシジュウカラが現 […]

  • 2023.1.30

    第173回 青葉台1967 その6 「昔」の暮らし

    1967(昭和42)年、青葉台に引っ越してきたオジサンは、5歳、幼稚園年長だった。 それから10年は、田んぼや野山を駆け巡り、虫などと戯れ、泥だらけの幸せな里山少年。 団地のジャリ!も楽しかった。 そ […]

神奈川・緑の劇場

02神奈川・緑の劇場
  • 2023.2.28

    神奈川・緑の劇場 vol.20

    「消費者も生産者に!国民あげて支えなければ日本の農業は壊滅する。」 今、気候災害が襲ったら、再興できないほど生産基盤が弱っています。 特に酪農は離農が急激に広がっています。 「野菜市」の生産者たちは、 […]

  • 2023.1.31

    神奈川・緑の劇場 vol.19

    ろうばい園里人(さとびと)の夢青空に 松田町・寄(ヤドリギ)。谷あいの集落を見下ろす丘の斜面が光を受けて黄金色に輝く。小学生が卒業記念に植えたロウバイ。年ごとに本数を増やし立派な光の回廊が楽しめる。柔 […]

水の流れは絶えずして

03水の流れは絶えずして

神奈川野菜で大盛りNORAご飯

04神奈川野菜で大盛りNORAご飯

映像の持つ力

05映像の持つ力
  • 2023.3.1

    第73回 手作りがいっぱい

    食べるまでに何と時間がかかることか 朝ご飯に、昨年、田んぼで収穫した、うちの新米をいただきました。 うーん、おいしい。品種は初霜。 新米の食べ初めは、お米のあまみを、しっかり味わいたいから、白米に精米 […]

  • 2023.2.1

    第72回 福をもたらす芋

    芋がケセランパセラン?! 私たちの、小さな森のある畑で、福芋を見つけました♡ お正月が明け、今年初めてのノラ(野良)仕事。 黒大豆を手箕を使い選別した後、グミの木を見上げると・・ あれは何?、上空に伸 […]

月いち言伝

06月いち言伝
  • 2022.8.1

    2022年8月

    暑中お見舞い申し上げます。 昼間はアブラ、ミンミン、クマゼミの三重奏ですが、 夕暮れのカナカナ(ヒグラシ)にはちょっと癒されます。 もう少し暗くなった頃、 聞き馴染みはあるけれど、とても力強い鳴き声に […]

  • 2022.7.1

    2022年7月

    あっっつーい!! 暑中どころか、酷暑お見舞いですね… 昼間は虫すら飛ばず、 地上のアリもふらふらしているような。 ひと雨ほしいけれど、 とんでもない豪雨にはならないで、と 七夕さまにお願いしましょう。 […]

神奈川ココ好きメッセージ

07神奈川ココ好きメッセージ
  • 2021.12.29

    第3回 平塚・茅ヶ崎エリア

    平塚の平野部から丘陵部に接するあたりに「根坂間」という地域があります。 平塚駅からバスで約20分、根坂間の信号を小田原方面に左折し、新幹線に 沿った細い道からジグザグに農道を上っていくと、段々畑のある […]

  • 2021.11.30

    第2回 厚木・伊勢原エリア

    「都心から西を眺めた時に一番手前に見える山は?」 ・・と聞かれたら何と答えますか? 正解は、丹沢・大山と呼ばれる山塊です。 その大山の麓に広がるのが厚木・伊勢原地域です。 豊かな自然だけでなく多くの寺 […]

イキモノのにぎわい

08イキモノのにぎわい
  • 2013.7.31

    最終回 いのち

    信じられない事だが、このタイミングで新しい命を授かった。 交際期間を含め18年間、これまでそんな兆しはまったくなかったのに。 命が芽生えたのはどうも4月中旬あたりらしい。 この現象に大震災が影響してい […]

  • 2011.2.28

    第18回 われから

    この時期、海岸には色とりどりの海藻が流れつきます。陸上の植物が盛りを 迎える季節とは逆に、海藻や海草は冬に成長し最盛期を迎えます(※)。 今の仕事柄、この時期は海藻に関するプログラムを多く実施します。 […]

和歌山県高野町富貴暮らし

09和歌山県高野町富貴暮らし
  • 2015.8.29

    なぜいなかに

    田舎、きてますね。田舎暮らし関連のテレビ番組とても多いですし、私が以前お世話になっていた田舎暮らしの相談窓口でも、相談に見える方がとても増えているようです。先日、地元高野山大学の先生から、富貴筒香に移 […]

  • 2015.6.29

    蛇口をひねれば水が出る

    田舎は水がおいしいでしょうね?と言われます。おいしいです!下筒香の先輩は「たまに町に住んでいる息子の家に行くと、水がカルキ臭くて、かなわんね」と言います。そして「水のタンクができてからほんっと助かって […]

ひねもす里山/NORA雑感

10ひねもす里山/NORA雑感

里山と暮らしをつなぐメルマガ

10里山と暮らしをつなぐメルマガ

その他

  • 2021.1.31

    第48回 選米の儀と新米食べ初め

    ★ 里山レシピ(農閑期) 蒔く→ 道具づくり→ 採種 冬は農閑期。と言っても、野良仕事にお休みはないのです。 師走の12月。田んぼは、藁を敷き畑おさめ。 畑では、この時期に芽を出したマメ科に藁囲いで養 […]

  • 2018.7.13

    里山ガーデンの過去と未来を考える(その2)

    NORAでは、2017年5月21日に「意見交換会:里山ガーデンの過去と未来~動物の森公園を考える」を開催、さまざまな意見をいただきました。 過去の資料を調べ、3度の里山ガーデンを経て、私たちはこの場所 […]