Page 1 of 151 2 3 4 15

2024.1.1 2024年1月

明けましておめでとうございます。 昨年はいつまでも暖かくて、 師走の雰囲気をあまり感じられませんでした。 でも、顔を合わせて、マスクもはずして おしゃべりや食事を楽しむ機会が戻ってきましたね。 先日、 […]

2023.12.1 2023年12月

小春日和の部屋の中で、ブーン、と羽音。 すっかりお馴染みとなった、 キマダラカメムシが冬眠場所を求めて室内にやってきます。 今年は柿の実がカメムシたちの餌食となってしまいました。 カメムシ注意報、と言 […]

2023.11.1 2023年11月

今年は長い長い夏、でしたね。 日暮れが早くなり、風が少し冷えます。 未だに蚊に刺される。 アオマツムシの声もする。 そういえば、いつの間にかセミの鳴き声は止んでました。 森ではガマズミの赤い実がキラキ […]

2023.10.1 2023年10月

植物分類学者牧野富太郎さんが脚光を浴びた春夏。 身近な草花の名付け親であり、市民参加型の研究や、 子どもたちへの教育活動など、今につながっていることに、 あらためて感謝の念を深くしました。 また、雑草 […]

2023.9.1 2023年9月

9月を迎えたのに、酷暑の真っ只中。 横浜(神奈川県)では、7-8月で25回、 熱中症警戒アラートが発令。 新潟県はなんと、39回! みなさん、ほんとうに、おつかれさまです。 雨が降ればまるで亜熱帯のス […]

2023.8.1 2023年8月

酷暑お見舞い申し上げます。 横浜、雨が降りません…… 谷戸の田んぼは水が干上がってひび割れています。 ふだんは天水がたよりの畑も、水撒きが行われています。 早朝、夕方でないと作業もできなくて。 突き抜 […]

2023.7.1 2023年7月

じゃがいも、いただきました。 男爵、メークイン、キタアカリ。 じゃがいもが渋滞しています。 大きなズッキーニいただきました。 ずっしりしたキュウリいただきました。 冷蔵庫を開けたとき、一瞬迷います。 […]

2023.6.1 2023年6月

20年前の5月31日、気の早い台風の影響で横浜は大雨でした。 近くの小学校の体育館で、シンポジウムが開かれたのですが、 屋根にあたる雨粒の音がすごくて集中できなかった、と。 参加者の多くが「旧奥津邸」 […]

2023.5.1 2023年5月

今年の春は賑やかでしたね。 スミレの仲間はいっぺんに咲いてしまって、 まるでお花畑のようでした。 雑木林ではキンランがあちこちで輝いています。 以前はGW後半が見ごろだった藤の花は すっかり散ってしま […]

2023.4.1 2023年4月

桜始開  さくらはじめてひらく 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 玄鳥至  つばめきたる 鴻雁北  こうがんかえる 3月下旬から4月上旬の七十二候です。 サクラ咲いたけど雷雨が続いた横浜。 ツバ […]

2023.3.1 2023年3月

まだ啓蟄前だというのに、 アマガエルが柿の木のうろで鳴いてました。 ちょっと早起き?朝晩けっこう冷えますよ。 草っぱらでは、集まっているような集まってないような、 てんでバラバラにあちこち向いてるツグ […]

2023.2.1 2023年2月

空気が冷たい。 この時期、あちこちで樹木の剪定が行われています。 枝先を豪快に散髪された街路樹も寒そう。 もし、サクラの小枝が手に入ったら、 ぜひ草木染に挑戦してみては? 花が咲く前の小枝を使うと、ほ […]

Page 1 of 151 2 3 4 15