神奈川・緑の劇場
2024.12.30 神奈川・緑の劇場 vol.42
=『食べもの通信』でも、頻繁に紹介される、農民連食品分析センターでは 広く市民の皆さんからの募金を求めています。= 『作ってこそ農民!』を合言葉に、日本の大地から農業を守り、世界の、特に小規模、 家族 […]
2024.11.30 神奈川・緑の劇場 vol.41
=野菜市は、これからの時代にこそ役にたてただろうか?= 2024年が暮れていきます。人工透析の生活になって2月で1年になります。 はまどまの近くを歩いていると、野菜市にいつも来てくださった方にお会いし […]
2024.10.31 神奈川・緑の劇場 vol.40
=核兵器廃絶の声を次世代に継承し続けて= 日本時間10月11日金曜日の夕刻。嬉しい、驚きのニュースが伝わった。 ノーベル平和賞を日本の原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が受賞したのだ。 喜びと感動の […]
2024.9.30 神奈川・緑の劇場 vol.39
日本も世界もいよいよ、世の中が激しく移り変わろうとしている、と私は感じます。 気候危機をはじめとする天変地異に対して、世界は力を合わせなければならない時に、相も変わらず私利私欲、利害打算にまみれ、戦火 […]
2024.8.30 神奈川・緑の劇場 vol.38
~なぜNORAに?そして何処へ?~ こんな質問をいただいて、限られた枠で一気に書く機会をいただきました。 『敗戦から79年。遠い過去だろうか?否である。むしろ、ますます身近に戦争の足音が迫る。 戦争を […]
2024.7.28 神奈川・緑の劇場 vol.37
=世界は気候危機・核戦争危機・それでもオリンピックは始まった!= 災害級の酷暑と不安定な大気、突然の豪雨、雷雨に襲われている日本。世界各地でも、水害や干ばつ、山火事が絶えない様子です。 オリンピックは […]
2024.7.1 神奈川・緑の劇場 vol.36
〝朗読〟が楽しい。 『はまどま』での食事会でも、毎月朗読を催したことがある。 一緒にやった仲間たちが懐かしい。 朗読だけの会もやった。全編朗読すると休憩をしながら7時間30分かかる郷静子さんの『れくい […]
2024.5.31 神奈川・緑の劇場 vol.35
『食べもの通信・読者のひろば』に切実な訴えが掲載されました。 6月号です。 =ダメダメ疲れにならない最低限気をつけることは? と題した座間市のKさん。 毎月、考えさせられることがたくさんあり、購読を継 […]
2024.4.30 神奈川・緑の劇場 vol.34
神奈川・緑の劇場 =『地産地消の野菜市』のその先に。= 日本の食料自給率の低さが、今ほど話題になったことがあっただろうか? 1961年に最初の農業基本法ができて以来、日本の食料自給率は下がり続けてきた […]
2024.3.30 神奈川・緑の劇場 vol.33
神奈川・緑の劇場 ~日本の文化・農耕・漁撈・山仕事を我がことに~ 私たち国民のひとりひとりが、担い手の一翼を担う意識を いよいよ持たなければ手遅れになります。 すでにかなり手遅れですが。 日本の食糧自 […]
2024.2.29 神奈川・緑の劇場 vol.32
50年未来に何をつなげたい?都会生活の身近な場所に「里山」を作る時代へ 関東学院大学で学生さんたちへ「里山」の話をさせていただきました。 私にとって貴重な機会となり、改めて考えたこと、気がついたことも […]
2024.1.31 神奈川・緑の劇場 vol.31
まだできると思っていました。 けれど、いよいよ閉幕のようです。 『演劇』だけでも 書きたいことがたくさんあったつもりでした。 いよいよ幕を降ろすとなると、無いものです。 2004年から『神奈川・緑の劇 […]