第202回 食の罪悪感

2025.6.29
いしだのおじさんの田園都市生活

以下はネットからの引用です。ゴメンナサイ。
一部は、NHK『今日の健康』のページから。

 拒食症(神経性やせ症)は、太ることに対して過剰な恐れを感じることから過度の食事制限を行い、極度のレベルにまで体重減少をきたすようになった状態を指します。10歳代で発症することが多く、90%以上が女性と報告されています。
 海外ではやせすぎたファッションモデルが法律で規制されたり、世界中でこの病気に対する危険性が注目されています。
 拒食症になりやすいのは、「真面目でいい子」「努力家」「自己主張が苦手で不安や不満をため込みやすい」といったタイプの人です。
発症のきっかけには、進級や進学などの環境変化、いじめ、受験の失敗や失恋といった挫折などがあります。

拒食症というとカレン・カーペンターを思い出してしまう、俺の年代。
いろんな資料があるが、どれも、スッキリと納得はデキナイ。
なかなか複雑なようだ。
ここで、俺がアレコレ言えるような立場ではない。
ただ、上記のような記事があることを伝えたい。

次も、引用です。

 わたしたちは生き物のいのちをもらって食べている。牛や豚などの家畜を育てるにも、稲やトマトなどの野菜を栽培するにも、多くの人手がかかっている。食べられるように加工し、スーパーやコンビニに運ぶにも、多くの人手とエネルギーが使われている。
 食品ロスを出すと、生き物のいのちを無駄にするだけではなく、大勢の人の苦労と貴重な資源やエネルギーを無駄にし、ごみ処理場で生ごみを焼却処分するのに膨大なコストを使い、気候変動に悪影響を与える温室効果ガスを出すことになる。

井出留美『私たちは何を捨てているか ―食品ロス、コロナ、気候変動』(ちくま新書・2025)から。

キーワード、
コメ不足、パニック買い、賞味期限、捨てる、生産調整、価格調整、貧困、生ゴミ焼却、食料システム、フードロス、フードマイレージ、、、
などなど、

世界で生産される食糧の3割以上がロスとなっている、というデータもあるそうだ。
日本では、生産される食糧と廃棄される食糧がほぼ同じ重量であるとも、、、
一方で飢餓に苦しむ人たち。
家庭の冷蔵庫の中でもロスはおきているが、
食料システムそのものに多くの問題があるようだ。

生産物はお金のあるところに遍在してしまう。
自給率が低く外からのものに頼っている我々。
自給率というと国レベルの話が先行するが、
例えば、横浜市にも田んぼはあるが、
そこで生産される米は市民一人当たり茶碗1杯分だそうだ。

令和の百姓一揆は、
米を生産していても食っていけない、百姓は絶滅危惧種。
という危機感を訴えていた。

おいしく、楽しく、しっかりと食べたい。
(価値観は様々だろうが)いいものを食べたい。
(石田の場合、いいものとは自分の畑でとれたもの)
しかし、人がものを食べることの周辺にはさまざまな問題もある。

ところで、
食べることに関係して「罪悪感」というワードが、
特に若者たちの間で一般化しているようだ。

食品ロスのことではない。
他給に頼っていることでもない。
高カロリーのものを食べること、もしくはその食材そのもの、
や、ついつい食べ過ぎること、
などを指して使われるようだ。

確かに誘惑に負けて食べ過ぎてしまうこと、
(石田の場合、ゴシュが過ぎてしまうこと)
は、ヨロシクナイが、
食べ過ぎとは言えない量でもやたらザイアクと言い、
脂や糖をワルモノあつかいしていないか?

そこには、ヤセであるべきという価値観がある。
歪んだルッキズム。
スマートな体型を志向すること自体が悪いわけではないのかもしれないが、
それが、先鋭化し、極端になっていないか?
昔はふくよかな女性の方が評価された、のだよ。

そもそも、食べ物がそれなりにあって、
好きなものを選べて、お腹いっぱい食べられる状況にあるのに、
食べることに「罪悪感」とアッケラカンと言ってしまうこと、
そのことのほうが、ザイアクではないか?

「生き物のいのちをもらって」いることへの感謝、
その生き物を育ててくれた自然や生産者さん、
それを届けてくれる人たち、
調理してくれる人たち、
感謝を忘れてしまったらザイアク。

金にモノを言わせて世界のグルメを買い集めているが、
自給していない飽食がいつまでも続くとは思えないし、
その経済基盤だって、危ういのに、、、
テレビをつければ安易な食の情報とヤセ礼賛、、、
この風潮こそ拒食症の原因なのではないか。

食の「罪悪感」とは何か?
どうすれば、それを感じないですむのか?
簡単に答えが出るものではない。

自給的な田園都市生活を追求し、
ほどほどにゴシュをいただいて考えよう。

(石田周一)

我が家では、野菜クズが大量に発生。
全て、堆肥に入れて土に還す。
この行為が、
ときにはメンドクサイなぁ、、、
なんすが、
ある意味、精神安定剤。
鶏や豚の餌にできれば、もっと楽しいだろうなぁ、、、