読みもの一覧
雨の日も里山三昧

-
2021.1.31
第100回 下山進『アルツハイマー征服』
下山進『アルツハイマー征服』(2021年、KADOKAWA) 1/14(木)朝、母が緊急搬送されたと連絡があった。 夜も明けないうちに出歩いていて転倒。 側頭部に出血している状態を発見してくれた人が通 […]
-
2020.12.31
第99回 斎藤耕平『人新世の「資本論」』
斎藤耕平『人新世の「資本論」』(2020年、集英社) 先日、年下の友人から「『人新世の「資本論』」読まれましたか?・・・ 斎藤さんの書いていることは、松村さんが実践しようとされていることにも近いように […]
いしだのおじさんの田園都市生活

-
2021.1.31
第149回 自称「都市農業活動家」
12月と1月に恵泉女学園大の授業「社会園芸特講」に特別講師として参加した。 これも、大江さんからのつながりだ。 コモンズの忘年会などで何度か顔を合わせていた澤登先生からお話をいただいた。 グリーンで仕 […]
-
2020.12.29
第148回 大江さん、ありがとう
94年ごろ、「市民が耕す農研究会」に参加し、明峯哲夫さんと出会った。 私、若かった。 学生も多い集まりだった。林さんもその一人。 明峯さんが「本を出そう」と言い始めたが、学生たちは「無茶だ」と尻込みし […]
釜飯仲間・おこげのお話

-
2021.1.30
第145回 釜飯仲間・おこげのお話
「釜飯仲間」=おこげのお話= 国連「家族農業の10年 2019年~2028年」そして新型コロナウイルス災禍の中で ~みんなのしあわせは、おいしさの先に!~ 月刊「食べもの通信」が最新2月号で600号 […]
-
2020.12.28
第144回 釜飯仲間・おこげのお話
『釜飯仲間』=おこげのお話= ~みんなのしあわせは、おいしさの先に!~ ふりかえれば2021年につながる貴重な経験、新しい一歩を踏み出した1年でした。 そんな時、私にはいつも、仲間がいてくれます。長い […]
水の流れは絶えずして

-
2021.1.31
第五十二話 MDGs(ミレニアム開発目標)を少しだけ振り返ると
SDGsの話を進めたいところですが、その前にその少し、SDGsに先だって2015年まで実施されていたMDGs(ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)の取り組みに […]
-
2020.12.1
第五十一話 環境活動の共通言語としてSDGsを考える
よこはま里山研究所も今月12月20日に二十周年を迎えます。この間、里山とかかわるわる暮らしをテーマに、いろいろな活動を行ってきています。 多くの仲間も増え、活動に対する理解も深まっていると思います。 […]
神奈川野菜で大盛りNORAご飯

-
2021.2.21
菜の花枕~55杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のカツノマサミです。 暦の上ではウッカリ…いやすっかり春になりました。気温が20℃を越える日もあったりして!いや!暖かくていいけれど!意 […]
-
2021.1.29
小松菜の常夜鍋を食べ比べ!~54杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のカツノマサミです。 早くも2021年になって一か月が過ぎました。暦の上では立春が近づいて、まもなく春を迎えようとしています。 春を迎え […]
映像の持つ力

-
2021.1.31
第48回 選米の儀と新米食べ初め
★ 里山レシピ(農閑期) 蒔く→ 道具づくり→ 採種 冬は農閑期。と言っても、野良仕事にお休みはないのです。 師走の12月。田んぼは、藁を敷き畑おさめ。畑では、この時期に芽を出したマメ科に藁囲いで養生 […]
-
2020.12.30
第47回 紅白のしめ縄とマンドラゴラ!
稲の色 あれ?この稲藁、何だか桃色っぽい。 お米作りの締めは田んぼ納め。脱穀したあと田んぼに置いた稲束をほどき、田んぼの表面に敷いてゆきます。(茶こしでケーキに粉砂糖を振りかける感じかな)(稲藁は微生 […]
和歌山県高野町富貴暮らし

-
2015.8.29
なぜいなかに
田舎、きてますね。田舎暮らし関連のテレビ番組とても多いですし、私が以前お世話になっていた田舎暮らしの相談窓口でも、相談に見える方がとても増えているようです。先日、地元高野山大学の先生から、富貴筒香に移 […]
-
2015.6.29
蛇口をひねれば水が出る
田舎は水がおいしいでしょうね?と言われます。おいしいです!下筒香の先輩は「たまに町に住んでいる息子の家に行くと、水がカルキ臭くて、かなわんね」と言います。そして「水のタンクができてからほんっと助かって […]
ひねもす里山/NORA雑感

-
2020.5.19
個人サイトを立ち上げ|里山・協働・学びのNavigator
NORA理事長の松村です。 個人のウェブサイトを立ち上げましたので、ご案内させてください。 松村正治|里山・協働・学びのNavigator https://marrmur.com 3月に大学の研究室か […]
-
2017.2.25
フリーランス、ツール、メディア~「里山とかかわる仕事と暮らし」から
まちの近くで「里山とかかわる仕事と暮らし」をされている方々のお話の中に、いくつか特徴的なキーワードが挙がっていた。 フリーランス、ツール(ツール・ド・フランスっぽいな)、メディアである。 以下、これら […]
里山と暮らしをつなぐメルマガ

-
2021.1.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第152号
HTMLは こちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第152号 □□■ 2021年1月1日発行 特定非営利活動法人 よこはま里 […]
-
2020.12.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第151号
HTMLメールは→ こちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第151号 □□■ 2020年12月1日発行 特定非営利活動法人 […]
その他
-
2018.7.13
里山ガーデンの過去と未来を考える(その2)
NORAでは、2017年5月21日に「意見交換会:里山ガーデンの過去と未来~動物の森公園を考える」を開催、さまざまな意見をいただきました。 過去の資料を調べ、3度の里山ガーデンを経て、私たちはこの場所 […]
-
2018.7.13
里山ガーデンの過去と未来を考える(その1)
「植物公園予定地パブコメでてますよ。都市緑化フェアの会場だって」 2015年2月、全国都市緑化よこはまフェア 基本構想のパブリックコメントが実施されました。その概要版には、ざっくりとした利用イメージし […]