読みもの一覧
雨の日も里山三昧

-
2022.5.1
第109回 羽田康祐『地図リテラシー入門』
羽田康祐『地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる』(2021年、ベレ出版) 今年の2-3月は年度末までに引きうけた仕事が時間的にも能力的にも大変で、しばらく心をなくしていた。 4月に入 […]
-
2022.4.1
第108回 ハンナ・アレント『責任と判断』
ハンナ・アレント『責任と判断』(ちくま学芸文庫、2016年) 2020年7月から、南房総で地域づくりに関わっている人たちが中心になって開いているオンライン読書会に参加している。 なぜか通信手段にはLI […]
いしだのおじさんの田園都市生活

-
2022.4.30
第164回 60にして、益々、まどう
夕方、タケノコを掘った。 顔の周辺にやぶ蚊がまとわりついてきた。 「五月蠅い」というか、四月の蚊。 タケノコもそろそろ終わりなのだろうが、 夕方の園内パトロールで5つほどを発見し、 報告すると、 「今 […]
-
2022.3.31
第163回 How?Why?Why?How?
「どうすれば都市において農福連携が創れますか?」 と、いうようなご質問をいただいた。 ある機関を通じて、相談に対応することとなった。 (いちおう、「専門家」として、、、) 23区内のとある区立の事業所 […]
神奈川・緑の劇場

-
2022.4.17
神奈川・緑の劇場 vol.10
ウクライナの人々は、ロシアを、ロシア人をこれから先、どう思うのだろう?今日現在、停戦は実現していない。侵略が止まらない限り、犠牲者は増える。命を失う。家族を、愛する人を失う。体に、心に生涯消えない傷を […]
-
2022.3.31
神奈川・緑の劇場 vol.9
地産地消の野菜市は平和を求める営みと思っています。 幼いころ、戦争はすぐそばに感じられました。 横穴を掘った防空壕は子どもたちの探検ごっこにはうってつけの場所でしたが、一番ちびだった私は、最後尾がら恐 […]
水の流れは絶えずして

-
2021.1.31
第五十二話 MDGs(ミレニアム開発目標)を少しだけ振り返ると
SDGsの話を進めたいところですが、その前にその少し、SDGsに先だって2015年まで実施されていたMDGs(ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)の取り組みに […]
-
2020.12.1
第五十一話 環境活動の共通言語としてSDGsを考える
よこはま里山研究所も今月12月20日に二十周年を迎えます。この間、里山とかかわるわる暮らしをテーマに、いろいろな活動を行ってきています。 多くの仲間も増え、活動に対する理解も深まっていると思います。 […]
神奈川野菜で大盛りNORAご飯

-
2022.4.24
果汁たっぷり!「さわやかチキン南蛮」~69杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 桜が散り、ツツジが咲き、山が笑い、お散歩にもちょうどよい季節になりました。いやー-、私はこの時期が一番好きです。 日 […]
-
2022.3.31
絵から生まれた!「お花見弁当」~68杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のカツノマサミです。 春がたまらなく好きです。 花が咲く。 花、本人たちは咲くことに関して本能でやっていることだと思うのですが 感情とい […]
映像の持つ力

-
2022.5.1
第63回 グミの花に、髭長花蜂(ヒゲナガハナバチ)が群れている!!
花びらのない虫媒花? 小さな森のある畑の4月は、野草が増え、バラ科の果樹を中心に花を咲かせ果実をつけています。 梅、アンズ、グミ、スモモ、サワーチェリー、庭梅、ユスラウメ、ブルーベリー、 […]
-
2022.4.1
第62回 春の風物詩、果樹の開花、ミツバチは来ているかな?
果樹と野草とともに春のおとづれを楽しむ 関東は3月末には、どの桜も満開です。 桜の木を見つけると、みごとに咲きほこる桜の木からだだよう、あわい桃色の気配にさそわれ、知らない道を通ってみたくなります。 […]
神奈川ココ好きメッセージ

-
2021.12.29
第3回 平塚・茅ヶ崎エリア
平塚の平野部から丘陵部に接するあたりに「根坂間」という地域があります。 平塚駅からバスで約20分、根坂間の信号を小田原方面に左折し、新幹線に 沿った細い道からジグザグに農道を上っていくと、段々畑のある […]
-
2021.11.30
第2回 厚木・伊勢原エリア
「都心から西を眺めた時に一番手前に見える山は?」 ・・と聞かれたら何と答えますか? 正解は、丹沢・大山と呼ばれる山塊です。 その大山の麓に広がるのが厚木・伊勢原地域です。 豊かな自然だけでなく多くの寺 […]
和歌山県高野町富貴暮らし

-
2015.8.29
なぜいなかに
田舎、きてますね。田舎暮らし関連のテレビ番組とても多いですし、私が以前お世話になっていた田舎暮らしの相談窓口でも、相談に見える方がとても増えているようです。先日、地元高野山大学の先生から、富貴筒香に移 […]
-
2015.6.29
蛇口をひねれば水が出る
田舎は水がおいしいでしょうね?と言われます。おいしいです!下筒香の先輩は「たまに町に住んでいる息子の家に行くと、水がカルキ臭くて、かなわんね」と言います。そして「水のタンクができてからほんっと助かって […]
ひねもす里山/NORA雑感

-
2020.5.19
個人サイトを立ち上げ|里山・協働・学びのNavigator
NORA理事長の松村です。 個人のウェブサイトを立ち上げましたので、ご案内させてください。 松村正治|里山・協働・学びのNavigator https://marrmur.com 3月に大学の研究室か […]
-
2017.2.25
フリーランス、ツール、メディア~「里山とかかわる仕事と暮らし」から
まちの近くで「里山とかかわる仕事と暮らし」をされている方々のお話の中に、いくつか特徴的なキーワードが挙がっていた。 フリーランス、ツール(ツール・ド・フランスっぽいな)、メディアである。 以下、これら […]
里山と暮らしをつなぐメルマガ

-
2021.12.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第163号
HTML版はこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第163号 □□■ 2021年12月1日発行 特定非営利活動法人 よこはま […]
-
2021.11.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第162号
HTMLメールはこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第162号 □□■ 2021年11月1日発行 特定非営利活動法人 よこ […]
その他
-
2021.1.31
第48回 選米の儀と新米食べ初め
★ 里山レシピ(農閑期) 蒔く→ 道具づくり→ 採種 冬は農閑期。と言っても、野良仕事にお休みはないのです。 師走の12月。田んぼは、藁を敷き畑おさめ。 畑では、この時期に芽を出したマメ科に藁囲いで養 […]
-
2018.7.13
里山ガーデンの過去と未来を考える(その2)
NORAでは、2017年5月21日に「意見交換会:里山ガーデンの過去と未来~動物の森公園を考える」を開催、さまざまな意見をいただきました。 過去の資料を調べ、3度の里山ガーデンを経て、私たちはこの場所 […]