読みもの一覧
雨の日も里山三昧

-
2021.4.1
第101回 近藤・大西編『環境問題を解く』
近藤康久・大西秀之編『環境問題を解く』(2021年、かもがわ出版) 本書は、総合地球環境学研究所のオープンチームサイエンス・プロジェクトが、 環境問題を解くためには、ひらかれた協働研究が必要という信念 […]
-
2021.3.1
寄り道50 横浜市有道志水源林における針広混交林化
NPO法人森づくりフォーラムが、「人工林の多様性を高める森づくり事例ガイド」の 作成に取り組んでおり、その関係で道志水源林の事例について取材する機会があった。 横浜市有道志水源林の取り組み―水源涵養機 […]
いしだのおじさんの田園都市生活

-
2021.3.31
第151回 ハニー
桜の咲く土曜日、愛犬と散歩をしていて不思議な感覚にとらわれた。 今、三鷹にいて、愛犬と歩きながら、街や畑を見ている俺は? いったい何者なんだろう? あと半年ほどで還暦。 くたびれている。 少しボケてき […]
-
2021.2.27
第150回! 田園ふれあいランド 子どもたちが来る畑
「石田さん!何かお手伝いすること、ありますかっ?」 と、畑に来た5歳児Sくん。 「じゃあ、ホウレンソウのゴミ取り、するか?」 と、ちょっとムズカシイというか、メンドウクサイ作業を振ってみる。 正直、私 […]
釜飯仲間・おこげのお話

-
2021.3.28
第147回 釜飯仲間・おこげのお話
「釜飯仲間」=おこげのお話= 国連「家族農業の10年 2019年~2028年」そして新型コロナウイルス災禍の中で ~みんなのしあわせは、おいしさの先に!~ 内藤正雄さんに関わる話の続編です。 彼は長年 […]
-
2021.2.27
第146回 釜飯仲間・おこげのお話
「釜飯仲間」=おこげのお話= 国連「家族農業の10年 2019年~2028年」そして新型コロナウイルス災禍の中で ~みんなのしあわせは、おいしさの先に!~ 内藤正雄さん。代々木上原まで野菜の販売にいっ […]
水の流れは絶えずして

-
2021.1.31
第五十二話 MDGs(ミレニアム開発目標)を少しだけ振り返ると
SDGsの話を進めたいところですが、その前にその少し、SDGsに先だって2015年まで実施されていたMDGs(ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)の取り組みに […]
-
2020.12.1
第五十一話 環境活動の共通言語としてSDGsを考える
よこはま里山研究所も今月12月20日に二十周年を迎えます。この間、里山とかかわるわる暮らしをテーマに、いろいろな活動を行ってきています。 多くの仲間も増え、活動に対する理解も深まっていると思います。 […]
神奈川野菜で大盛りNORAご飯

-
2021.3.27
アスパラしゅうまい顛末記~56杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のカツノマサミです。 春です!春真っ盛り!! あっちを見ても春!こっちを見ても春! 八百屋さんを見ても、お花屋さんを見ても、近所の畑を見 […]
-
2021.2.21
菜の花枕~55杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のカツノマサミです。 暦の上ではウッカリ…いやすっかり春になりました。気温が20℃を越える日もあったりして!いや!暖かくていいけれど!意 […]
映像の持つ力

-
2021.3.31
第50回 花びら落ち、実から辿る親の姿
ベランダの梅。落ちた実を土に植えたものだから、親株がどの梅か分からないままで6年ほど経ちました。 畑にある梅の実を植えたのですが、花は同じぐらい咲きますが、実つきが良い木と、実がまばらなものがあります […]
-
2021.2.27
第49回 プラントオパール・イネ科の植物は石を作る?!
ミツバチも春を見つけた ベランダ里山で育つ梅の木。春告げ花は今年も咲いてくれました。 枝中で咲き揃い満開。タネから育て七年目、こんなに咲いたのは初めて!! あたりに梅の香りが漂い・・。さっそくミツバチ […]
和歌山県高野町富貴暮らし

-
2015.8.29
なぜいなかに
田舎、きてますね。田舎暮らし関連のテレビ番組とても多いですし、私が以前お世話になっていた田舎暮らしの相談窓口でも、相談に見える方がとても増えているようです。先日、地元高野山大学の先生から、富貴筒香に移 […]
-
2015.6.29
蛇口をひねれば水が出る
田舎は水がおいしいでしょうね?と言われます。おいしいです!下筒香の先輩は「たまに町に住んでいる息子の家に行くと、水がカルキ臭くて、かなわんね」と言います。そして「水のタンクができてからほんっと助かって […]
ひねもす里山/NORA雑感

-
2020.5.19
個人サイトを立ち上げ|里山・協働・学びのNavigator
NORA理事長の松村です。 個人のウェブサイトを立ち上げましたので、ご案内させてください。 松村正治|里山・協働・学びのNavigator https://marrmur.com 3月に大学の研究室か […]
-
2017.2.25
フリーランス、ツール、メディア~「里山とかかわる仕事と暮らし」から
まちの近くで「里山とかかわる仕事と暮らし」をされている方々のお話の中に、いくつか特徴的なキーワードが挙がっていた。 フリーランス、ツール(ツール・ド・フランスっぽいな)、メディアである。 以下、これら […]
里山と暮らしをつなぐメルマガ

-
2021.3.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第154号
HTMLメールは こちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第154号 □□■ 2021年3月1日発行 特定非営利活動法人 よこ […]
-
2021.2.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第153号
HTMLメールは こちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第153号 □□■ 2021年2月1日発行 特定非営利活動法人 よこ […]
その他
-
2021.1.31
第48回 選米の儀と新米食べ初め
★ 里山レシピ(農閑期) 蒔く→ 道具づくり→ 採種 冬は農閑期。と言っても、野良仕事にお休みはないのです。 師走の12月。田んぼは、藁を敷き畑おさめ。 畑では、この時期に芽を出したマメ科に藁囲いで養 […]
-
2018.7.13
里山ガーデンの過去と未来を考える(その2)
NORAでは、2017年5月21日に「意見交換会:里山ガーデンの過去と未来~動物の森公園を考える」を開催、さまざまな意見をいただきました。 過去の資料を調べ、3度の里山ガーデンを経て、私たちはこの場所 […]