読みもの一覧
雨の日も里山三昧

-
2023.11.1
中野剛志『変異する資本主義』
中野剛志『変異する資本主義』(2021年、ダイヤモンド社) 本書では、コロナパンデミックと中国の大国化を背景に、 新自由主義を掲げてグローバルに展開されてきた資本主義が、 近年大きく変異しつつあり、「 […]
-
2023.10.1
寄り道65 研究と実践
研究と実践をめぐる原点―左翼運動・環境運動との距離 研究と実践の関係を考える際、私はマルクス主義哲学者であった祖父を反面教師として考える癖がある。祖父は弁証法哲学の研究を進め、ヘーゲル、レーニン、毛沢 […]
いしだのおじさんの田園都市生活

-
2023.10.31
第182回 毎朝里山散歩
朝、5時少し前に目が覚める。 外はまだ暗い。 2階の自室からリビングに降りていく。 少し寒い。 ラジオ体操で身体をほぐす。 特に、深呼吸を意識する。 体内も目覚めていく感覚がある。 愛犬ハニーも降りて […]
-
2023.9.29
第181回 夏痩せ
勤務を終えて直行しても、日没を過ぎ、作業ができない季節となった。 サビシイ。 秋の夜長には、別のサードプレイスを探そうか、、、 レタスの苗を植え終えて、ちょっとヒトイキ。 いや、大きなヒトイキ、かもし […]
神奈川・緑の劇場

-
2023.11.29
神奈川・緑の劇場 vol.29
=21世紀生まれの人々の未来を守りたい= 2001年9月10日日本で初めての狂牛病発生が明らかになり、その翌日9月11日、アメリカで同時多発テロ事件。高層ビルに旅客機が突入した映像が〝事実〟とは、すぐ […]
-
2023.10.31
神奈川・緑の劇場 vol.28
ー貴重な「ラジオドラマづくり」ー 金沢区に伝わる昔話を相当数残してくださった方々がいて、その中の40数本を冊子にまとめられたという。うち、22本の「金沢に伝わるむかし話」を収録した1冊をわけていただい […]
水の流れは絶えずして

-
2021.1.31
第五十二話 MDGs(ミレニアム開発目標)を少しだけ振り返ると
SDGsの話を進めたいところですが、その前にその少し、SDGsに先だって2015年まで実施されていたMDGs(ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)の取り組みに […]
-
2020.12.1
第五十一話 環境活動の共通言語としてSDGsを考える
よこはま里山研究所も今月12月20日に二十周年を迎えます。この間、里山とかかわるわる暮らしをテーマに、いろいろな活動を行ってきています。 多くの仲間も増え、活動に対する理解も深まっていると思います。 […]
神奈川野菜で大盛りNORAご飯

-
2023.11.28
美味すぎる「糀納豆」~88杯目
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 もうね、抗わないことにしました。 1日1日を無事に過ごせば、365日は淡々と過ぎてゆくのです。 そして今回のこのコラ […]
-
2023.10.27
ベトナム風焼肉に秘密の調味料!
お立ち寄りいただきありがとうございます。NORAアート部&胃袋部のヤノマサミです。 やだ。 やだやだやだやだやだやだやだやだーー!! もう11月なんて…やだーーーーーーー!!! (*´Д`)ハァハァ […]
映像の持つ力

-
2023.11.1
第81回 自家採種、お米の種を継ぎ14年目
お米の種を継いで14年目。 晩生(おくて)の緑米を待ち、五色の稲すべてが穂先を下げ揃いました。 ありがたいことに、籾は胚乳が十分に溜められているように見えます。 まわりの田んぼに残る稲が刈りとられる前 […]
-
2023.10.1
第80回 田に五色の穂が実りました。
田んぼでは、五色の穂が実っています。 晩生(おくて)の、緑米をのぞいて、他の稲は、ずいぶんと穂先が垂れさがっています。 分けつ振りもなかなかです。 というのも、この稲、田植えではなく、 7月の中干し時 […]
神奈川ココ好きメッセージ

-
2021.12.29
第3回 平塚・茅ヶ崎エリア
平塚の平野部から丘陵部に接するあたりに「根坂間」という地域があります。 平塚駅からバスで約20分、根坂間の信号を小田原方面に左折し、新幹線に 沿った細い道からジグザグに農道を上っていくと、段々畑のある […]
-
2021.11.30
第2回 厚木・伊勢原エリア
「都心から西を眺めた時に一番手前に見える山は?」 ・・と聞かれたら何と答えますか? 正解は、丹沢・大山と呼ばれる山塊です。 その大山の麓に広がるのが厚木・伊勢原地域です。 豊かな自然だけでなく多くの寺 […]
和歌山県高野町富貴暮らし

-
2015.8.29
なぜいなかに
田舎、きてますね。田舎暮らし関連のテレビ番組とても多いですし、私が以前お世話になっていた田舎暮らしの相談窓口でも、相談に見える方がとても増えているようです。先日、地元高野山大学の先生から、富貴筒香に移 […]
-
2015.6.29
蛇口をひねれば水が出る
田舎は水がおいしいでしょうね?と言われます。おいしいです!下筒香の先輩は「たまに町に住んでいる息子の家に行くと、水がカルキ臭くて、かなわんね」と言います。そして「水のタンクができてからほんっと助かって […]
ひねもす里山/NORA雑感

-
2020.5.19
個人サイトを立ち上げ|里山・協働・学びのNavigator
NORA理事長の松村です。 個人のウェブサイトを立ち上げましたので、ご案内させてください。 松村正治|里山・協働・学びのNavigator https://marrmur.com 3月に大学の研究室か […]
-
2017.2.25
フリーランス、ツール、メディア~「里山とかかわる仕事と暮らし」から
まちの近くで「里山とかかわる仕事と暮らし」をされている方々のお話の中に、いくつか特徴的なキーワードが挙がっていた。 フリーランス、ツール(ツール・ド・フランスっぽいな)、メディアである。 以下、これら […]
里山と暮らしをつなぐメルマガ

-
2022.3.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第166号
HTML版はこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第166号 □□■ 2022年3月1日発行 特定非営利活動法人 よこはま里 […]
-
2022.2.1
里山と暮らしをつなぐメールマガジン第165号
HTML版はこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■里山と暮らしをつなぐメールマガジン第165号 □□■ 2022年2月1日発行 特定非営利活動法人 よこはま里 […]
その他
-
2021.1.31
第48回 選米の儀と新米食べ初め
★ 里山レシピ(農閑期) 蒔く→ 道具づくり→ 採種 冬は農閑期。と言っても、野良仕事にお休みはないのです。 師走の12月。田んぼは、藁を敷き畑おさめ。 畑では、この時期に芽を出したマメ科に藁囲いで養 […]
-
2018.7.13
里山ガーデンの過去と未来を考える(その2)
NORAでは、2017年5月21日に「意見交換会:里山ガーデンの過去と未来~動物の森公園を考える」を開催、さまざまな意見をいただきました。 過去の資料を調べ、3度の里山ガーデンを経て、私たちはこの場所 […]