映像の持つ力

2022.7.1 第65回 あれ?色んな果樹にコガネグモがいる!!
「キャぁーっ」 スモモとポポーの木の間で身をすくめながら、カメラのピントを合わせていると、目の前に大きな蜘蛛がすっと降りてきた。 えーっ!!、えーっ?!。そっとカメラを向けたコガネグモよりも前方に、別 […]
2022.6.1 第64回 玉ねぎが大きく育ち豊作です! 肥料は無くても良く育つもんだ・・
豊作を支えるもの 肥料食いと言われる玉ねぎ。 うちの“小さな森のある畑”では、昨年11月に植えた151株の玉ねぎが収穫を迎えました。 今年は玉ねぎが大きく育ち豊作なのです!! それにしても肥料は入れて […]
2022.5.1 第63回 グミの花に、髭長花蜂(ヒゲナガハナバチ)が群れている!!
花びらのない虫媒花? 小さな森のある畑の4月は、野草が増え、バラ科の果樹を中心に花を咲かせ果実をつけています。 梅、アンズ、グミ、スモモ、サワーチェリー、庭梅、ユスラウメ、ブルーベリー、 […]
2022.4.1 第62回 春の風物詩、果樹の開花、ミツバチは来ているかな?
果樹と野草とともに春のおとづれを楽しむ 関東は3月末には、どの桜も満開です。 桜の木を見つけると、みごとに咲きほこる桜の木からだだよう、あわい桃色の気配にさそわれ、知らない道を通ってみたくなります。 […]
2022.3.1 第61回 お花のない花見の風情
「越生梅林(※1)の梅まつりへ行かない」と、相棒クン。 埼玉県入間郡越生(おごせ)町にある「越生梅林」は、関東三大梅林の一つ。 梅を植えはじめた起源は南北朝時代。 園内には樹齢650年の古木が保存され […]
2022.2.1 第60回 今年も春が来た。季節の運行に狂いなし、これが自然の真意。
春のおとずれ あと一か月で梅が咲くよ。 新年を迎えた畑から、相棒くんが春のおとづれを教えてくれました。 春告げ花の梅。枝に付く蕾は、その時に向かい、ふくらんでいます。 そうね、確かに、もう春はきている […]
2022.1.1 第59回 自然と自然あらしめているもの
自然のとらえかた、自然と大自然の違いは何かしら? 「大自然の大は絶対という意味で人間の目には見えない自然の意思をいい、 自然とは目に見える現象としての自然です。」 「カボチャの種は半年後の変化までその […]
2021.12.1 第58回 米と麦の二毛作
11月に稲刈り 11月は待ちわびた稲刈りの時期。 田んぼに入り、ひと株ひと株、鎌で刈取り取り、束にして稲ワラで結わえます。 それにしても、一粒のお米から、よくこんなに増えるものだなぁ。 稲の収穫倍率は […]
2021.11.1 第57回 天日干しの効果。乾燥の仕方で、甘み・水分・油の質が決まる
花芽分化の条件 小さな森のある畑は、島ラッキョウの花が満開。 10月も下旬になると、畑をにぎわす花は、草丈のある菊芋の黄色い花から、小さな花がたくさん集まった島ラッキョウの薄桃紫色に移り […]
2021.10.1 第56回 遅ればせの土用干し
3日続く晴天の時期を見極める、けっこう難しい ようやく梅の土用干しが出来ました。 「梅雨が明け、晴天が3日続くとき」を見極めることが、梅の土用干しで大事なこと。 とは言え、タイミングが合わず9月に持ち […]
2021.9.1 第55回 野菜の先祖返り、使われない機能も察知しているのか?
猛暑は先祖返りも誘発するのかしら? 収穫の取り残しはないかティピをのぞくと・・・、 アマガエルがヒョウタンの上でひと休み。よく見るとほぼ垂直な面にアマガエルがとまっています。 指先に付いている吸盤を上 […]
2021.8.1 第54回 ベランダ里山も生物相が変わってきた?
早起きは三文の徳 夕立でも降ってくれたらな。 わたしたちが週末すごす名付けて“小さな森のある畑”は粘土質。 気温35度以上にも上がる夏日に夕立がない日が続くと、畑の表土は地割れを起こしま […]