神奈川・緑の劇場 vol.36

2024.7.1
神奈川・緑の劇場


〝朗読〟が楽しい。

『はまどま』での食事会でも、毎月朗読を催したことがある。
一緒にやった仲間たちが懐かしい。
朗読だけの会もやった。全編朗読すると休憩をしながら7時間30分かかる郷静子さんの『れくいえむ』は
とうとう全編通しての朗読は難しくなった。

今、体力が無くなって、一時間の朗読も辛くなった。
朗読とは、こんなに体力を使うものだったのか、と思う。

NHKラジオR1をつけっ放しにして過ごす。車でも家でも。
朗読が今ほど頻繁に放送されるようになったのはいつ頃からか。

放送だけではない。ライブでも朗読がよく行われている。
〝朗読劇〟なども盛んになり多様な人々が朗読をする時代になった。
声優が人気の職業になった。

とはいえ、放送といえばアナウンサーが今も昔も中心だが、
自分が若い頃はその技量が、どうしても気になってしまっていた。
今は、ほとんど気になることはなくなった。

番組のパーソナリティとして話す声とニュース原稿を読む声、同じ声のはずなのにまったく別人かと思う。
それほど同じことばでも、表現方法に違いがあるということだ。
朗読も同様で、有名俳優でなくとも、今では若いアナウンサーでも、聴きやすく楽しめる。

きっと、良い指導者がいるに違いない。

この数十年で、ことばの聴きやすさは格段の差があると思う。
それは、細かな技術の話ではなく、ことば全体をまとまりと捉えて表現する、
ことばからイメージできる情景、感情を大切にする。

NHKでは、アナウンサー歴60年という秋山さんという方が日本語を研究し、
新しいことばの使い方を追求されたとNHKテレビで紹介していた。

秋山さんは、ことばは生きている、これからも、新しい時代の表現を求め続けて欲しい、と。

50年近く前、劇団展望時代に私に指導してくれた師匠、大沢郁夫を思い出す。

その同志だった言語学の坂井先生に声優の山之内雅人さん。
今では演劇の街と言われるようになった下北沢の、地下に小さくても品の良いカフェをつくり
〝かたり亭〟と名付けて催した朗読ライブに毎月通ったことがある。

食事をしながら、朗読を聴く、今思えば、贅沢な時間だった。

演劇のみならず歴史に名を残すほどの有名人との出会いは少なかったけれど、
当時の演劇界で活躍された方々と出会うことができたのは貴重だ。

今、アナウンサーも、俳優もスタッフも、素晴らしい。
が、もうはるか昔となってしまった時代に活躍された方々に圧倒的な力を感じるのは、
戦争や戦後の混乱期を生き抜いてきた人たちだからかと思う。

それは、演劇に限ったことではもちろんなくて、いよいよ今こそ戦争体験世代や、
戦後混乱期体験世代の話を伺いたいと思う。

(2024年6月29日記三好豊)

・京都で振り売り(伝統的な農産物の移動販売)をする角谷香織さん→★★
・日本の農産物流通に3つの提案 神奈川野菜を届けて36年 三好 豊→■■三好 豊(みよしゆたか)

“50年未来づくりプロジェクト”を提唱します。
“もりびと”が木を植えて育てるように、子どもたちが社会の真ん中で活躍する時代のために、今日できることを一つずつ。老いも若きも一緒になって50年のちの日本の景色を想い描きたい。
1954年に生まれ父親の転勤により各地で育ちました。 1975年10月、杉並区阿佐ヶ谷南の劇団展望に入団。1982年退団して横浜に戻り演劇活動に参加してきました。1987年5月、(有)神奈川農畜産物供給センターに入職し、県内各地、各部門の生産者に指導を受けることができました。2004年に退職し「神奈川・緑の劇場」と称して県内生産者限定の野菜の移動販売を始めました(現在終了)。NPO法人よこはま里山研究所・NORAの支援はたいへんに大きく、これからも都市の暮らしに里山を活かす活動の一環として生産者との関わりを大切にしたいと考えています。また(株)ファボリとその仲間たちとの繋がりには、心躍るものが生まれています。