水の流れは絶えずして

第四十八話 公害・環境問題との関わり

2020.8.1
水の流れは絶えずして

今月の29日には、NORAサロンで、公害、環境問題について話をさせていただく時間をいただきましたので、今回は、この問題と関わることになったきっかけについて、書かせていただきたいと思います

このシリーズの最初にも紹介しましたが、高校生の時は根暗と言われていた科学部で過ごし、時々は顧問に誘われ、学校近くの川で採水したサンプルの溶存酸素をウィンクラー法で測定していたことを思い出します。その採水場所の一つが首都高長浜トンネル脇にある水路トンネルの出口でしたが、当時はその水がどこから来ているかも考えずに、分析結果がでるのだけを楽しみにしていました。
実は、この水路トンネルは、富岡の海を埋め立てたベルトコンベアーの跡で、現在はこどもの頃の遊び場だった裏山を造成して開発された住宅地の雨水排水だったことを最近知りました。

 

大学時代は地質学を専攻していましたが、指導教員が地下水学の専門家だったこともあり、公害・環境問題として地盤沈下や地下水資源などを学ぶ機会がありました。卒業後は、5年間は民間コンサルタント会社に勤務しながら、応用地質研究会という研究会活動団体で地下水保全調査なども行っていました。

地質学というのは、いまでこそNHKのブラタモリやジオパーク制定などの影響などもあり、少しずつ社会的にもいいイメージで認知されるようになってきていますが、天然資源の少ない日本においては、社会的に存在があまり知られていなかった分野だと思います。一般には、鉱山開発、ダムやトンネル建設時の地質調査、原発の立地など開発側の仕事をしたり、土砂災害や地震、火山など自然災害時に災害が発生してから動き出したりと、マイナーなイメージがあると思います。
このため、研究会では「地質学の社会的貢献」などを考えながら、市民や活動団体と一緒に行動することを心がけていたことで、市民活動団体などから専門家として呼ばれることもありました。
一方で、本業の調査業務は環境に影響のあるとわかっている開発現場であっても、行政・民間問わず会社が請け負いますから疑問ある現場も多いはずなのですが、当時はまだ若かったのでしょうか、環境への負荷が大きなダム計画地の調査や実際の建設現場など、難しい現場の方が仕事に張り合いがあった気がします。

1987年 熱帯雨林を切り開いたダム建設現場にて

この後、横浜市に入庁し当時の公害対策局に配属されたことで、本格的に環境問題と取り組むことになるのですが、当時、大学の恩師や諸先輩から教わった専門家の立場について、「専門家は科学的な根拠に基づいた結果とその説明をするのが役割なので、結論を出すのはあくまでも地元の責任。だからいつも客観的に考えなければいけない」と、このことは今も心に秘めています。

 

水の流れは絶えずして