12月25日 (日)|里地里山入門講座 第4回 里山の恵みを活用する わら細工づくり体験報告

里地里山入門講座~『寺家のサスティナブルな暮らしに学ぶ』
(主催:横浜市環境創造局農政推進課  運営:NORA)

横浜市青葉区の寺家ふるさと村は、
雑木林の丘に挟まれた「谷戸田」と呼ばれる細長く伸びた水田やため池がある
昔ながらの横浜の田園風景が色濃く残る地域です。
寺家町の地域農業の振興と自然環境の保全をあわせた「ふるさと村づくり」が行われています。

寺家ふるさと村で里地里山について学ぶ4回シリーズ講座の
第4回「里山の恵みを活用する」わら細工づくりと薪で炊いた新米試食を開催しました。

第1回の様子は こちら
第2回の様子は こちら
第3回の様子は こちら

—- 概 要 —————————-
日 時:令和4年12月24日(土)9:30~13:00
場 所:寺家ふるさと村 四季の家(横浜市青葉区)
参 加:受講生17名、横浜市農政推進課2名、スタッフ4名(NORA)
講 師:遠田さん(NPO法人新治里山「わ」を広げる会)
内 容:里山の恵みを活用する~わら細工づくり・薪で炊いた新米試食
——————————————

当日の様子です。


冬晴れの下、寺家ふるさと村の谷戸田は稲刈り後の整然とした姿を見せています。


今回の講義内容のテーマは「里山の恵みを活用する」です。
前半は第2回で稲刈りした稲を乾燥させ脱穀したわらを用いてわら細工づくりを行います。


お手本です。今回はお正月に飾る輪飾りをつくります。


わら細工をつくるために先ずは「わらすぐり」。
はかま(葉)をとり除き茎部分のみをわら細工に使用します。
昔は取り除いたものを炊き付けや布団の中身として利用していたそうです。
稲は捨てるところなくかつては全て利用されていました。


次に「わら打ち」。
水で濡らし木槌で叩く事で繊維を壊し柔らかくします。
やりすぎるとボロボロになってしまうため適切な柔らかさに。


そして「縄ない」。
端を足で抑え、二手に分けたわらを両手を擦り合わせるようにして、右回りに撚り左回りで左右を入れ替える作業を繰り返します。
今回はお祝い用の作り方で、通常のわら縄は回転が逆になるそうです。
最後に輪にして麻ひもで留め、飾りと壁掛け用の輪をつければ完成です。


いよいよ実践。先ずは練習、慣れたら本番をつくります。


木槌は重量があるので手首のスナップは使わず重さを利用して叩きます。カンカンと作業の音が響きます。


柔らかくなったら、腕まくりをしていよいよ縄ないに挑戦!


これがなかなか難しい!繰り返し練習しわら縄をつくれるようになりました。


お米にせずに残しておいた稲穂を飾って完成です。



わらを利用して作った蓑(みの)。雨粒がわらの繊維に沿って流れる事で内側にしみ込まない昔のレインウェアです。内側は蒸れ防止に網目状にわら縄を入れています。



こぼれたわらは元の田んぼに戻しすき込むことで循環させます。


後半は、稲刈りをした新米を第3回森づくり体験で採集した柴(枯れ枝)を用いて炊きあげます。


へっつい(簡易式かまど)の口を風が入るよう風上に設置し、火が付きやすいように材をくべます。
先ず油分の多いスギの葉と柴、その上に薪を空気の通り道が出来るように置きます。


火が起こったら羽釜を設置。強火で炊き上げます。


火力を安定させるため柴を追加。


炊きあがりは湯気の匂いで判断。火傷しないよう手で湯気を寄せて匂いをかぎます。香ばしいいい匂い!
炊けたら火を外し15分程蒸らします。


室内に移動して羽釜の蓋をオープン。


美味しそうに炊けました!お米の種類はミルキースター。もちもちとした食感が味わえるうるち米です。



稲刈り後、天日干し脱穀精米しお米にしてくださった第2回講師の林さん(はやし農園)も来てくださり
一緒にいただきました。


四季の家で仕込んだ味噌と運営スタッフが育てた大根・ネギの味噌汁・漬物と一緒に
美味しくいただきました。少しおこげができてこれがまた香ばしい!


最後に参加者全員の感想を共有。里山の循環を体感できた等の意見が聞かれました。
講師の遠田さんと林さんのまとめ、講座の総括をして全4回の里地里山入門講座は無事終了です。


ご参加いただいた皆さま、お疲れさまでした。
ご指導いただいた遠田さん、林さんありがとうございました。