Page 3 of 16 1 2 3 4 5 6 16

2022.7.1 寄り道56 里山の市民科学とコモニング―6月の学習会を終えて

先月、2週にわたる連続学習会「ナラ枯れ被害の現在と皆伐更新の可能性―持続可能な里山管理を考える」をオンラインで開催した(主催:モリダス、共催:NORAほか)。 この企画は、倉本宣さん(明治大学)が中心 […]

2022.6.1 第110回 丸山・西城戸編『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか』

丸山康司・西城戸誠編『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか』(2022年、新泉社) 本書の2人の編者や論考を寄せている数人の執筆者とは研究上の付き合いがあるので、 刊行直後にご恵贈いただくことがで […]

2022.5.1 第109回 羽田康祐『地図リテラシー入門』

羽田康祐『地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる』(2021年、ベレ出版) 今年の2-3月は年度末までに引きうけた仕事が時間的にも能力的にも大変で、しばらく心をなくしていた。 4月に入 […]

2022.4.1 第108回 ハンナ・アレント『責任と判断』

ハンナ・アレント『責任と判断』(ちくま学芸文庫、2016年) 2020年7月から、南房総で地域づくりに関わっている人たちが中心になって開いているオンライン読書会に参加している。 なぜか通信手段にはLI […]

2022.3.1 寄り道55 いのちを想う

2022年2月21日、ロシアのプーチン大統領はミンスク合意を一方的に破棄し、 24日にロシア軍はウクライナ侵攻を開始した。 武力による現状変更は国際法違反であり、断じて許せない。 一日でも早くウクライ […]

2022.2.1 寄り道54 自然は誰でも受け入れるのに公共緑地が私物化される

最近、国・県・市のそれぞれのレベルで、今後のみどり(森林や里山)のあり方について話し合う会議に参加して、いずれも同じような印象を受けた。 それは、行政がみどりの価値について議論しないままに、あたかも私 […]

2021.12.30 寄り道53 聞き書き甲子園20年の経験から学ぶ

先日、私がコーディネーターを務めている梨の木ピースアカデミー(NPA)の講座「誰ひとり取り残さない環境論」に、NPO法人共存の森ネットワーク事務局長の吉野奈保子さんをゲストにお迎えした。 今年ちょうど […]

2021.12.1 第107回 ポール・ホーケン『ドローダウン』

ポール・ホーケン『ドローダウン―地球温暖化を逆転させる100の方法』(2021年、山と渓谷社) 2015年のパリ協定以降、気候危機は直ちに対応すべきグローバルな課題となった。 もちろん、1992年にリ […]

2021.11.1 第106回 安藤・林・丹野編『公害スタディーズ』

安藤聡彦・林美帆・丹野春香編『公害スタディーズ:悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ』(2021年、ころから) 近年、「公害」という言葉を見聞きする機会は減少し、社会の関心も薄らいでいるように思われる。 一方 […]

2021.10.1 第105回 『不安な質問』(企画:たまごの会)

『不安な質問』(85分、松川八洲雄監督、1979年) この映画は、都市に暮らす消費者が自給をめざして立ち上げた「たまごの会」の記録映画である。 先日、この団体のキーパーソンで、映画制作ではプロデューサ […]

2021.9.1 第104回 マイケル・サンデル『実力も運のうち―能力主義は正義か?』

マイケル・サンデル『実力も運のうち―能力主義は正義か?』(早川書房、2021年) 本書は、NHK『ハーバード白熱教室』で知られるアメリカの哲学者サンデルが能力主義(メリトクラシー)に対して根源的な批判 […]

2021.8.1 第103回 熊本博之『交差する辺野古』

熊本博之『交差する辺野古―問い直される自治』(勁草書房、2021年) 先月7/27(火)、私が担当する梨の木ピースアカデミー(NPA)の講座「誰ひとり取り残さない環境論―生きる場・生きる証が大事にされ […]

Page 3 of 16 1 2 3 4 5 6 16