12月13日 (土)|健全な樹林地を維持するために林床整理をしよう in 東寺尾ふれあいの樹林

東寺尾ふれあいの樹林は、ウグイスなど鳥たちの鳴き声が響き、とても賑やかな森です。
夏にはニイニイゼミやツクツクボウシなどセミたちの声がこだまします。森の縁では、アゲハチョウやモンキアゲハなどを見ることができます。近くには入江川せせらぎ緑道もあり、気持ちよく散策することができます。
今回の活動は、ふれあいの樹林の活動団体と、樹林地の草刈りなどなどを行う予定です。
森づくりボランティアの参加で、野草や野鳥、子どもたちの学びの場となる樹林の保全に参加しませんか

森づくりボランティア体験会(森ボラ体験会)は、「森づくりをやってみたい!」と思った方と、手入れを必要としている市内の緑地との橋渡しをお手伝いするプログラムです。
道具の使い方や作業の仕方がわからなくても大丈夫!
作業は少人数のグループで行いNORAが派遣する作業リーダーもついていますので初心者の方でも、一人でも、安心して参加できます。

開催チラシのダウンロードはこちら↓

 

主催:横浜市みどり環境局  環境活動事業課
※本事業は、横浜市みどり環境局環境活動事業課からよこはま里山研究所が運営を委託され実施しています

日 時

令和7年12月13日(土) 9:00~12:00

集 合

集合時間:9:00
集合場所:JR京浜東北線「鶴見駅」西口 改札口

活動場所・現地団体

東寺尾ふれあいの樹林(鶴見区東寺尾)・ 東寺尾ふれあいの樹林愛護会

内 容

東寺尾ふれあいの樹林活動団体と樹林地の草刈りなど林床の整理を予定
(作業は状況によって変わることがあります)

参加費

無 料

持ちもの等

・汚れてもいい服装、着替え(必要な方)
※長袖長ズボン着用。(怪我や虫指され、かぶれから肌を守ります)
・作業用手袋(軍手は滑るので不可、滑り止め付きは可)
⇒薄手の皮製をおすすめします、ホームセンター等で購入できます。
・樹林地内で作業できる靴
・トレッキングシューズ、安全靴など滑りにくい靴
・タオル(首にまけるものがおすすめ)
・飲み物など
当日ご注意、その他持ち物などの詳細は参加申込みいただいた方へ別途ご案内します。

定 員

10名 ※ 応募多数の場合は初心者を優先させていただきます

対 象

・「横浜市協働による森づくり事業」の趣旨を理解し賛同する18 歳以上の方で、横浜市内に在住、在学または在勤の個人または市内事業者の方、もしくは、市内の樹林地で森づくり活動を行う予定のある方。
参加を希望される方は、横浜市「森づくりボランティア」(※)への登録をお願いします。
(既に登録済の方はそのままお申込みください。体験会当日現地での登録も可能です。)
※「森づくりボランティア」は、森づくり活動に興味がある方にきっかけづくり等の支援を行う横浜市の制度です。詳細はこちらをご覧ください。

 

体験会参加申込み

申込み締切:12月11日(木)※申込み先着順で定員になり次第申し込みを締め切らせていただきます。
以下よりお申し込みください。

横浜市ホームページから

お申し込みはこちら (横浜市ホームページ)

URL:https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/b16040a0-3fc4-454b-9243-6ac4fed5f191/start

メールで

件名に「申し込み 中田ふれあいの樹林(初級編)」、
本文に下記を記述のうえ、メールでお申込みください。
・氏名(かな)
・当日連絡のとれる電話番号
・メールアドレス
・自然活動に関する所属先(あれば)

「森づくりボランティア」登録申請

申請書をダウンロードし必要事項をご記入のうえ、下記①又は②の方法でご申請ください。

① FAX 又は メール
提出先:
横浜市みどり環境局 環境活動事業課 森づくり担当
〒231-0005 横浜市中区本町 6-50-10
E-mail:mk-jurinchi@city.yokohama.lg.jp
FAX:045-550-4554

② 体験会参加当日に持参提出

「森づくりボランティア」登録申請書のダウンロードはこちら↓↓

【横浜市受託事業】森づくりボランティア体験会 | 活動予定