11月16日 (日)|【助っターズ】コブシが咲く樹林地保全!in 上矢部ふれあいの樹林
森の保全活動へ第一歩を踏み出そう!
上矢部(かみやべ)ふれあいの樹林は、小高い丘にある森です。丘に登る階段沿いに、綺麗な竹林が見られます。春はシンボルツリーとして鎮座する立派なコブシの花が咲き誇り、梅雨の時期にはアジサイの花を見ることができます。大きなケヤキのある広場があり、小川のせせらぎの音を楽しめるなど、四季を通して自然に親しむことのできる樹林です。
今回の活動は、上矢部ふれあいの樹林では3年ぶりに樹林地の下草刈り、常緑樹の除伐などを予定しています。
森づくりボランティアの参加で、多様な動植物がくらせる樹林地を守っていきましょう。
『よこはま森の助っターズ』は、横浜市内で活動する森づくり活動団体と個人のボランティアを行いたい方を繋ぐ取り組みとして、開始致しました。
「森でのボランティアをしてみたい」「活動場所を紹介してほしい」
「都合の合う時に活動してみたい」「色々な場所で活動してみたい」
そんな方はぜひご参加ください。
主催:横浜市みどり環境局環境活動事業課
※本事業は、横浜市みどり環境局環境活動事業課からよこはま里山研究所が運営を委託され実施しています。
日 時
2025年11月16日(日) 9:00~12:00
集 合
集合時間:9:00
集合場所:JR東海道線・横須賀線 「戸塚駅」橋上改札前
活動場所・現地団体
上矢部(かみやべ)ふれあいの樹林(横浜市戸塚区上矢部町)・上矢部ふれあいの樹林の森愛護会
内 容
竹園路に仮置きしてある竹の搬出・運搬、集積
樹林地内のアズマネザサの刈り取り、アオキ、ヤツデ、シラカシ等常緑樹の実生の除伐など
(作業は状況によって変わることがあります)
参加費
無 料
持ちもの等
・汚れてもいい服装、着替え(必要な方)
※長袖長ズボン着用。(怪我や虫指され、かぶれから肌を守ります)
・トレッキングシューズ、安全靴など滑りにくい靴
・作業用手袋(軍手は滑るので不可、滑り止め付きは可)
・タオル(首にまけるものがおすすめ)
・マスクの着用は推奨となりました。
・飲み物など
当日のご注意、その他持ち物などの詳細は参加申込みいただいた方へ別途ご案内します。
定 員
10名程度 (先着順)
対 象
横浜市協働による森づくり事業」の趣旨を理解し賛同する18 歳以上の方で、横浜市内に在住、在学または在勤の個人または市内事業者の方、もしくは、市内の樹林地で森づくり活動を行う予定のある方。
(安全管理上、小学生以下の方の同伴は受け付けておりません)
参加を希望される方は、横浜市「森づくりボランティア」(※)への登録をお願いします。
(既に登録済の方はそのままお申込みください。)
※「森づくりボランティア」は、森づくり活動に興味がある方にきっかけづくり等の支援を行う横浜市の制度です。詳細はこちらをご覧ください。
「森づくりボランティア」登録申請
申請書をダウンロードし必要事項をご記入のうえ、11月13日(木)までに登録申請を済ませてください。
メール または FAX
提出先:
横浜市みどり環境局 環境活動事業課 森づくり担当
〒231-0005 横浜市中区本町 6-50-10
E-mail:mk-jurinchi@city.yokohama.lg.jp
FAX:045-550-4554
「森づくりボランティア」登録申請書のダウンロードはこちら↓↓
参加申込み
申込み締切:11月13日(木)※申込み先着順で定員になり次第申し込みを締め切らせていただきます
以下よりお申し込みください
横浜市ホームページから
お申し込みはこちら (横浜市ホームページ)
URL: https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/d49dab36-ee2e-408e-8c63-1506509b05c6/start
メールで
件名に「申し込み 上矢部ふれあいの樹林(助ッターズ)」
本文に下記を記述のうえ、メールでお申込みください。
・氏名(かな)
・当日連絡のとれる電話番号
・メールアドレス
・自然活動に関する所属先(あれば)
・応募動機
申込み先
横浜市みどり環境局環境活動事業課 森づくり担当
E-mail mk-jurinchi@city.yokohama.lg.jp