Page 1 of 131 2 3 4 13

2023.3.21 講演会「森林ボランティアの安全管理は甘すぎないか?プロじゃないからこそ必要な自分と仲間の身を守るスキル」

都市近郊のさまざまな森林や公園緑地では、ボランティアによる森林づくり・里山保全活動がおこなわれています。 すぐれた景観を維持し、豊かな生態系が回復した例も少なくありません。 しかし、草刈りや木の伐採作業などには危険が伴い […]

森づくりレベルアップ研修step1~手道具(ノコ・ナタ・カマ・ハサミ)の扱い方[2日目]

2022.9.11 森づくりレベルアップ研修step1~手道具(ノコ・ナタ・カマ・ハサミ)の扱い方[2日目]

<令和4年度「緑と水の森林ファンド」助成事業> 本研修のねらいは、安全で楽しく価値のある森づくり活動を進めていくための第1段階として、「手道具を正しく扱う基礎的なスキル」を2日間で習得することです。 森づくり活動のなかで […]

2022.9.10 森づくりレベルアップ研修step1~手道具(ノコ・ナタ・カマ・ハサミ)の扱い方[1日目]

<令和4年度「緑と水の森林ファンド」助成事業> 本研修のねらいは、安全で楽しく価値のある森づくり活動を進めていくための第1段階として、「手道具を正しく扱う基礎的なスキル」を2日間で習得することです。 森づくり活動のなかで […]

城山地域を「ふるさと」に!親子で里山体験モニターツアー(Green Gift 地球元気プログラム)

2022.8.11 城山地域を「ふるさと」に!親子で里山体験モニターツアー(Green Gift 地球元気プログラム)

“里山体験を日常に。” 城山地域(相模原市)は町の近くにありながら、豊かな里山環境に恵まれています。 特に2つの谷戸で構成される小松・城北地区には良好な水辺環境に生息するホタルやトンボが多く、田畑や森林などが残されていま […]

2022.6.21 連続学習会「ナラ枯れ被害の現在と皆伐更新の可能性―持続可能な里山管理を考える」第2夜

連続学習会「ナラ枯れ被害の現在と皆伐更新の可能性―持続可能な里山管理を考える」 <令和3年度緑と水の森林ファンド助成> 2020年代に入り、関東地方の里山ではナラ枯れの被害が拡大しています。 特に深刻な被害に見舞われてい […]

Page 1 of 131 2 3 4 13