Page 6 of 16 1 3 4 5 6 7 8 9 16

2019.7.1 寄り道41 「まちの近くで里山コネクト」里山型公園から書き始め

昨年、NPO法人a-con関係のプロボノ・グループの協力を得て、「里山コネクト」というウェブサイトをつくった。これは、私の地理感覚が比較的よく届く東京近郊の南西部を中心に、里山をいかす活動をおこなって […]

2019.6.1 第89回 佐々木実『資本主義と闘った男―宇沢弘文と経済学の世界』

佐々木実『資本主義と闘った男―宇沢弘文と経済学の世界』(講談社、2019年) 本書は一般的にも高く評価されるに違いないが、私の場合、おそらく平均以上に響くものがあった。読んでいる間、青春時代が思い出さ […]

2019.5.1 寄り道40 水俣で見聞きしたこと、考えたこと(2)

前回(→寄り道39)続きで、3月24日(日)~27日(水)に水俣で見たこと、聞いたこと、考えたことを報告したい。 3月25日(月)夕方 夕方16時、水俣の魚を車で移動販売している中村雄幸さんと「おれん […]

2019.4.1 寄り道39 水俣で見聞きしたこと、考えたこと(1)

3月24日(日)~27日(水)の日程で水俣を訪れたので、今回のコラムでは、おもに水俣で見たこと、聞いたこと、考えたことについて報告したい。 行くまで この水俣行きのきっかけは、12月中旬、法政大学多摩 […]

2019.3.1 寄り道38 低成長時代に都市近郊の里山で仕事をつくる

1.脱成長をめぐる社会学的論点 著者は、約20年にわたり、環境社会学的な調査研究を進めつつ、環境NPOの一員として市民活動をおこなってきた。本稿では、こうした経験を通して社会を見てきた著者が、今なぜ都 […]

2019.2.1 寄り道37 里山保全運動

森林系の百科事典の項目の1つとして、「里山保全運動」について執筆するよう依頼された。 編集委員の期待に応えるべく書いたが、最大公約数的な内容ではないし、個人の解釈がかなり入っている。 事典項目を書いた […]

2019.1.1 第88回 なぜいま戦争や公害なのか―『食卓の肖像』(監督:金子サトシ)ほか

私はNORAの活動を通して、都市近郊の里山保全について考え行動しているが、一方で最近は、薄れゆく戦争や公害の記憶に抗い、被災者・被害者から話をうかがい、記録を探して考えている。 今回は、そうした研究・ […]

2018.12.1 第87回 永野三智『みな、やっとの思いで坂をのぼる』

永野三智『みな、やっとの思いで坂をのぼる―水俣病患者相談のいま』(ころから、2018年) 今年はカネミ油症事件が発生して50年目に当たることから、10月17日(土)、長崎県五島市(福江島)で50周年記 […]

2018.11.1 第86回 エマ・マリス『「自然」という幻想』

エマ・マリス『「自然」という幻想: 多自然ガーデニングによる新しい自然保護』(思想社、2018年) 挑戦的なタイトルであるが、自然保護に向けた活動や考え方などについて、あらためて考える機会を提供してく […]

2018.10.1 第85回 「声(聲)を聞く/聴く」5作品―保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー』ほか

「声(聲)を聞く/聴く」ことについて考える5作品 保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー―オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践』(御茶の水書房、2004年→岩波書店、2018年) 高瀬毅『ナガサ […]

2018.9.1 寄り道36 NORA第19期を迎えて

今回も前回に続き、コラム用の原稿を用意できなかった。 先日開催した第19期(2018年7月~2019年6月)通常総会の議案書に、昨期の総括と今期の方針を書いたので、それを転載する。 第18期事業報告( […]

2018.8.1 寄り道35 Mの当事者研究

今回はコラムを書く時間が取れなかったので、現在執筆中の論文草稿の一部を掲載することで、お茶を濁したい。 この論文は、いま環境運動研究が問うべきことについて考えるというもので、このコラムの「寄り道」で断 […]

Page 6 of 16 1 3 4 5 6 7 8 9 16