ローカル・フードシステムの社会的意義?

2009.5.17
ひねもす里山/NORA雑感

今年度から新しい科研のプロジェクトが始まりました。研究課題名は「ローカル・フードシステムの社会的意義の実証研究―社会関係と社会的公正をめぐって」。研究代表者は有機農業研究で知られる桝潟俊子さん(淑徳大学)で、共同研究者は、食と農の分野に明るい野崎賢也さん、佐藤亮子さん(愛媛大学)です。佐藤さんには、2006年のNORAサロンで、著書のタイトルと同じく「地域の味がまちをつくる―米国ファーマーズマーケットの挑戦」と題した報告をお願いしたことがあります。当時は、WAN研究所の取締役でしたが、今年度から愛媛大学へ移りました。
申請書には、研究の目的が次のように書かれています。

ローカルなフードシステムの再評価がすすむ欧米の議論を踏まえて、日本の具体的な地域の事例調査に基づき、日本におけるローカル・フードシステムの社会的意義を検証することである。社会的意義とは、例えば食をめぐる社会関係や食を支える労働の社会的公正などの視点・論点のことであり、欧米の議論を整理分析した上で、日本の事例研究に基づいて、それらの視点・論点の有効性を明らかにすることを目指す

今日は、この研究プロジェクトの最初の打合せが、愛媛大学サテライトオフィス東京(東京工業大学田町キャンパス内)で開かれました。午前中(10:00~12:00)、野崎さんからサンフランシスコにおけるローカル・フードシステム評価の報告書2本(”2005San Francisco Collaborative Food System Assessment[pdf]“と”Think Globally – Eat Locally: San Francisco Foodshed Assessment[pdf]“)が紹介されました。この中で、米国の場合、ローカル・フードシステムの「ローカル」とはだいたい半径100~150マイル内を指し、食事を100マイル内からすべて調達する運動が盛んになっていることも報告されました(local foodThe 100-Mile Diet)。
昼食をはさんで、午後(13:30~16:00)は今後3年間のプロジェクトにおいて、どのような分析枠組みやキーワードを念頭に置きながら研究を進めていくのか、どこで具体的な事例調査を実施するのかなどを議論しながら確認していきました。私は、まず、NORAの活動を取り上げる予定にしています。いつも一緒に活動している仲間たちに、なぜNORAの活動に関わっているのかをライフヒストリーとともに尋ねるつもりです。

(M_M)

ひねもす里山/NORA雑感