Page 5 of 14 1 2 3 4 5 6 7 8 14

2018.8.1 2018年8月

暑中お見舞い申し上げます。 西日本の豪雨、逆走した台風12号など、 被害に遭われた方々には重ねてお見舞い申し上げます。 セミの世界にも異変が起きていて、 2週間以上も早くニイニイゼミやヒグラシ、ツクツ […]

2018.7.1 2018年7月

関東地方、観測史上最速の梅雨明け!! 水は・・・大丈夫だろうか。 体力は・・・大丈夫だろうか。 スズメバチに刺される被害もすでに発生していて、 どれほど巣が膨張するのか、それも気がかり。 みなさま、 […]

2018.6.1 2018年6月

この春、自宅前のケヤキでハシボソガラスが子育てをしました。 1か月のあいだ、ひっそりと世話をしていました。 子どもは親からエサをもらう時でも、ただ口を開けるだけ。 親は、子どもの排泄物やゴミを遠くへ捨 […]

2018.5.1 2018年5月

なんと!NORAメルマガ120号です。 毎月発行、10年続けてきましたよ。 里山とかかわる暮らしを・・・してみたい、知りたい。 里山とかかわる暮らしを・・・伝えたい、つなぎたい。 煌びやかな世界ではな […]

2018.4.1 2018年4月

昨年の今ごろはまだまだ寒くて。 今年はいきなり初夏の陽気! ソメイヨシノの花びらがすっかり地面に降り積もっています。 近くのケヤキの柔らかな新芽の向こうに、 カラスの巣が見えます。 親鳥はすでに卵を温 […]

2018.3.1 2018年3月

今年の冬は冷えましたね。 最低気温が近年まれにみる低さだったため、 イキモノたちの目覚めもゆっくりしているみたいです。 小さな植物の花も、この数年の中では少なめだし、 成虫越冬しているチョウの姿を陽だ […]

2018.2.1 2018年2月

ヒヨドリがユズリハの葉、ロウバイのつぼみをむしゃむしゃ。 時折、キーキー叫んでいます。 外来種のガビチョウは、 数羽で地面の落ち葉をひっくり返しながら餌さがし。 ちょっとシロハラに似てるね。 ハシボソ […]

2018.1.1 2018年1月

明けましておめでとうございます。 今年も皆さまのもとに幸多かれ、とお祈り申し上げます。 さて、クリスマスが終わったとたんに正月商戦へと早変わりする店先。 すでに「七草」パックも販売されていました。 せ […]

2017.12.1 2017年12月

青く澄んだ空に、舞いあがる色とりどりの葉っぱ。 足もとに幾重にも積もった葉っぱ。 濃い朱色、黄色、グラデーションの具合がどれもちがっていて 同じものなどなく。 カラフルなサクラ、山吹色のコナラ、褐色の […]

2017.11.1 2017年11月

霜が降りる前に、おいもほり。 さつまいもをひと株、つるごと掘り取ってみました。 3~4mのつるが3本、少し短いのが2本。 紅色のおいもは、ずんぐりした形や、細長いものなど、 5つほど膨らんでいましたよ […]

2017.10.1 2017年10月

落花生、とはよくできた名前だと思います。 そういえば、ピーナッツ、という名前も不思議です。 豆のような木の実? いや、木の実のような豆、なんでしょうね。 だから、殻付きの状態で、どんなふうに実っている […]

2017.9.1 2017年9月

あれマツムシが鳴いている チンチロチンチロチンチロリン♪ 文部省唱歌の『むしのこえ』の出だしです。 神奈川県で、本当のマツムシの声を聞いたことがある人、 どれだけいるのでしょう。 今では局所的にしか生 […]

Page 5 of 14 1 2 3 4 5 6 7 8 14