04月11日 (日)|4月第一定例活動 ~広葉樹の除伐 終わりました!~
4月11日(日)
参加者:12名
活動内容:広葉樹 欠頂木の除伐・機械除草・丸太の皮むき・材の加工

久しぶりに天気の心配もなく、気持ちよく晴れた日曜日

苗場の広葉樹の除伐作業

製材前には必要な作業なんです

間伐シーズンが終わり、材の加工シーズンの幕開け

欠頂木の除伐作業中

欠頂木と言えども樹高が高いので、ロープをけん引して丁寧に伐り倒します

伐り倒した丸太を、置き場へ運ぶ作業も大変なんですよね

台風などの強風により、針葉樹の頂点が折れて枯れてしまった木を、欠頂木と言います

皮むき作業も進行中

季節が暖かくなり、草の成長も早くなったので、苗場の機械除草を行いました

今季最後となる除伐対象木

タラの芽も2回目の収穫期を迎えています

気持ち良い小春日和の森の中で、昼食休憩中

段々と頭を切り詰められていくシラカシ

午後も皮むき作業は続けられました

除伐した丸太を、クローラー運搬車に載せて運びます

クローラー運搬車に載せるまでが一苦労です

こんな時は、クレーンを装備した林内作業車両が欲しくなります

これも資源を無駄なく活用する為には、必要な作業なんですけどねぇ

広葉樹の除伐は、空師のようにロープワークを駆使して行っています

販売用の板材を加工しています

製材後にカンナ掛けをすると、こんなに表面がきれいに仕上がります。

活動後は、使用した道具のメンテナンスを施して
今日も一日お疲れ様でした!
written by yas





