佐渡・薪能モニターツアー
2009.8.31ひねもす里山/NORA雑感
NPO法人循環の島研究室で企画の”佐渡・薪能モニターツアー”に
行って来ました。
佐渡島は朱鷺を育む自然豊かな島として知られていますが、
多くの伝統文化が息づいています。
なかでも能は有名で、全国の約7割の能舞台が佐渡島にあると言われ、
日々の暮らしのなかに溶け込んでいます。
その佐渡島で、一番小さな能舞台がある羽黒神社の薪能を支える
安養寺集落のみなさんのお手伝いをしてきました。
見事な御神木に抱かれた、茅葺き屋根の能舞台は、15世帯の手により、
地域の宝として大切に守られています。
今回のお手伝いには、私たちの他に、新潟大学の学生さんたちと
新潟NOP協会の方がいらしていました。
前日の夜に安養寺集落の皆さんとお食事をしながら交流を深め、
当日は朝から集落の皆さんのお手伝いです。
舞台と会場のセッティングや、神事の道具の運び出しなどを行いました。
本番の夕方からは、新潟大の学生さんたちは神事の補助を務め、
私たちは、佐渡産のお米で作ったおにぎりの販売補助をしました。
カメラマンの数も多く、観光で来た内地の人も沢山いたようです。
腹ごしらえをする人たちもちらほら見え始めました。
夕闇が深くなる頃、祝詞奏上や玉串法典などを行う神事がはじまりました。
採火の儀では新潟大の学生さんが白装束に身を包み、神官の火守を
務めました。
晩夏の涼やかな闇のなかで、厳粛な神事が終わり、篝火が点され、
いよいよ奉納能楽がはじまりました。
演目は天女伝説に題材をとった「羽衣」でした。
山間の鬱蒼とした鎮守の木々に囲まれ、虫や音や水のせせらぎが
微かに聞こえてくる場所にぽつんとある小さな能舞台。
お洒落したじいちゃんやばあちゃんが集まり、なかには孫を膝に
抱きながら、土の上にゴザをひいて座布団に座り、薪能を観ている風景は
幽玄でありながらも素朴で、ビルや住宅地のなかでは決して再現できない
空間で、心地よさとともに夏が終る切なさを感じました。
能舞台の簡単な片づけの後、直会があり、役者の方の薪能ならではの
苦労話などでおおいに盛り上がりました。
次の日も朝から能舞台の片づけをし、今年の安養寺集落の薪能が
無事終わりました。
この能舞台を守る安養寺集落15世帯の平均年齢は77歳、ほとんどの
方が80歳と高齢で、年に1度のお社への奉納能ですが、継続が難しい
状況だそうです。
このモニターツアーは、ひとつの集落だけでは祭りを支えきれなく
なっている現在、当日の労力の他、新たな地域の担い手や支援者を
どう確保していくかが目的でした。
都市部に住む者として、地方を支える眼差しをどう向けていくか、
多様な風土のなか育まれてきた地域文化をどう伝え継いでいくか
考えていければと思います。
(Tanji)