Page 6 of 14 1 3 4 5 6 7 8 9 14

2017.8.1 2017年8月

暑中お見舞い申し上げます。 7月は日本のあちこちで豪雨災害がおきてしまいました。 一日も早く生活が復旧しますことを心より願っています。 横浜は逆に雨が降らず、田んぼもからから、 土手を彩るヤマユリもあ […]

2017.7.1 2017年7月

もうすぐ七夕。 笹の葉さーらさら・・・と歌われるけど、 飾りに使うのはもっぱら、竹ですね。 笹舟を作ってみるには、竹の葉だとちょっと小さくて、 大人には作りにくいですが、 アズマネザサでつくるとカヌー […]

2017.6.1 2017年6月

雨乞いをしたかった5月。 なんとか田植えも終わりました。 麦も刈られて掛け干し中。 二十四節気では芒種の時期で、 芒(のぎ)のあるイネ科の種を播く頃、とのことです。 でも、現在の農暦とはちょっと違いま […]

2017.5.1 2017年5月

夏も近づく八十八夜・・・今年は5月2日。 チャノキの新芽を摘んで、一番茶をいただきました。 さっと蒸して、手で揉んで、低温で乾煎りしたカンタンなお茶だけど、 さわやかな香りとともに、うっすらと苦みと甘 […]

2017.4.1 2017年4月

寒いです・・・ サクラどころか、スミレもタンポポも、まだ縮こまっているみたい。 ストーブに薪をくべて、火にあたる4月の始まり。 皆さん、油断しないで、風邪など召しませんように。

2017.3.1 2017年3月

梅香る曽我(小田原市)から、晩柑類を詰め合わせた箱が届きました。 開けると、大小さまざま、橙色レモン色・・。 中身は伊予柑、春峰、はるか、ゴールデンオレンジでした。 ひとつひとつの表情を確かめながら味 […]

2017.2.1 2017年2月

鬼はー外!福はー内! 最近はそんな声も聞かれなくなりました。 ちょっと淋しいですね、春を迎える行事なのに。 炒った大豆を数え年の分だけいただいて、 大人になったら食べきれないよ!と子どもゴコロに思って […]

2017.1.1 2017年1月

こどもたちにとっては、今季長い冬休み。 年末にはどんなお手伝いをしていたのでしょう。 横浜は穏やかな天気で、妙に暖かくて、 大掃除も(がんばれば)汗ばむほど。 竹かごに盛ったみかんで、乾いたのどを潤し […]

2016.12.1 2016年12月

今年も残すところ1か月となりました。 年末には、庭先で正月の餅をつくお宅もあると思います。 11月は、あちこちで収穫イベントが行われ、 餅つきを楽しみにしていた人たちもたくさんいるでしょう。 ところが […]

2016.11.1 2016年11月

稲が刈り取られた田んぼ。 茶色だった株から緑の葉が伸びています。 短いまま穂が出て、また実ってる。 二番穂とか、ひつじ(?)と呼ばれています。 どうして、「ひつじ」なんだろう・・ 誰か教えて! この小 […]

2016.10.1 2016年10月

よくまあ、雨が降ります。 気づけば、あちこち、ぽこぽこキノコが出ています。 芝生からリング状に小さなキノコが並んでいたり、 公園の片隅で、白い大きなキノコが目立っていたり。 キノコのくに、になっちゃう […]

2016.9.1 2016年9月

「里山と暮らしをつなぐメールマガジン」100号ですって! 8年間、毎月コラムを書いたり、イベント告知したり、 メルマガそのものの準備や配信作業をしたり。 これ、何人で作業してると思われてるかなあ。 そ […]

Page 6 of 14 1 3 4 5 6 7 8 9 14