Page 2 of 14 1 2 3 4 5 14

2021.8.1 2021年8月

暑中お見舞い申し上げます。 盆飾り、というとすっかりお店で買うもの、になっていますね。 正月飾りと同じように。 でも、かつては身近な素材で飾り付けしていました。 盆棚をつくり、竹で四方柱を立てる。 細 […]

2021.7.1 2021年7月

6月から7月へ。 二十四節気は夏至。 七十二候では、菖蒲華(あやめはなさく)、 半夏生(はんげしょうず)。 ハナショウブは盛りを過ぎましたが、 ハンゲショウは白い葉を輝かせています。 両方とも、水辺に […]

2021.6.1 2021年6月

今年も、街なかや緑豊かな公園などで、 カルガモ親子のかわいい行進が話題になっています。 見守る人々がまるでSPのよう! 同じ市内でもっと自然豊かな場所では、 いつもカルガモの姿を見るのに、子育てを見た […]

2021.5.1 2021年5月

とっても久しぶりに、オタマジャクシを育てています。 ヤマアカガエルのこどもたち。 100粒ほどの卵塊を保護したのが3月半ば。 大きくなるにつれ、半分ずつ元の場所に返し、 今は20匹が、私たちを癒してく […]

2021.4.1 2021年4月

ソメイヨシノが咲き誇り、少し遅れてヤマザクラ。 ・・・のはずが、ソメイヨシノは場所によってばらばら、 オオシマザクラが先に満開になっていたり、 サクラ開花の順番もばらばら。 山笑う芽吹きも早く、3月末 […]

2021.3.1 2021年3月

新型コロナウィルスの蔓延だって、自然災害でしょ? そのものは見えないけれど。 日本では、法令上、自然災害とは、 「暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火 その他の異状な自然現象により生ずる被害 […]

2021.2.1 2021年2月

今年の節分、2月2日なんですねー! 地球の動きと暦をあわせる計算、ってすごいなあ。 で、今回は節分にちなんでヒイラギを。 葉のギザギザがトゲになっていて、 その小枝にイワシの頭を突き刺す魔除け。 明ら […]

2021.1.1 2021年1月

明けましておめでとうございます。 昨年は見えない自然の脅威に晒され、 不安な日々を過ごすことになってしまいました。 今年は丑年。 ゆっくりと力強く歩みつつ、 大地に座り、草をはみ直すことに時間をかけ、 […]

2020.12.2 2020年12月

「ノラ、がいいなあ。野が良くなるし、気軽な感じで」 「行政と仕事するときにもうちょっとカタい名前の方がいいんでは?」 よこはま里山研究所~NORAという名前が生まれたのは、 晩秋の神奈川県サポートセン […]

2020.11.1 2020年11月

紅葉。黄葉。 さわやかな秋空の下、木々の彩りを眺めるのが楽しい季節です。 身近な街路樹を、歩きながら、バスを待ちながら。 黄葉するイチョウは、葉の先から。 サクラは小枝の1枚だけ先に色づき、やがて全体 […]

2020.10.1 2020年10月

禾乃登(こくものすなわちみのる) 二十四節気 七十二候 まさに今。 稲が実り、頭が徐々に低くなってきています。 刈り時は稲穂が8割ほど枯れ上がってきた頃。 平地の田んぼでは、晴れた日にあちこちで稲刈り […]

2020.9.1 2020年9月

9月は栗の季節。 実ったイガが落ちるので、8月のお盆前後に草刈りをします。 地面でぱかっと口の開いたイガには、2つ3つのつやつやの栗。 ところで。 栗は「どんぐり」の仲間なんです。 身近などんぐり、コ […]

Page 2 of 14 1 2 3 4 5 14